|
2025年3月16日(日) |
デジタル機材・家電関連情報・Amazonセール情報 |
基本は前モデルの「P1000」そのままというのが残念。
AF速度や画質などが今となってはスマホに劣るからなぁ。
テレビアニメかと思ったら劇場ですと?!
”転売屋ざまぁ”案件になるような売り方に期待します。
EVアンチっていうか、EVは理想と現実の乖離がかなりあるからね。
カタログ数値と違いすぎる航続可能距離だったり、充電インフラの不足だったり。
決め手はバッテリーの劣化だろう。
それもあってEVの下取り金額はかなり酷いことになっている。
補助金が無くなったらEVは売れないような気がする。
機能面で中華メーカーを追いかける形になっちゃいましたからね。
もう何を釈明しても無駄でしょ。
そういう偏見の目で男性を差別していますって本音が出ただけですし。
EV関しては内燃機関が無理だからEVでシェアを取りたいという中国のもくろみに見事に填まってしまった感じですね。
最終的に立ち直れないくらい経営不振となれば中国に買収されて終わり・・・ってところでしょうか。
|
2025年3月15日(土) |
デジタル機材・家電関連情報・Amazonセール情報 |
今年は新モデル来るかな?

1入力/1出力のHDMI端子搭載でこの価格は嬉しいですね。
※最安値はマケプレなのでご注意を!Amazon販売価格は34,500円です。
モンハン効果もあってかなり売れているようですね。
新しいけれど懐かしさを感じるレビュー記事。
過去モデルのマイナーチェンジだものなぁ・・・。
コンデジは超望遠モデルと1インチセンサーなどを採用した高級コンデジへと2分化していったんだよね。
農家グッジョブ!
自分の家で飼育するならともかく放流は駄目だろ。
もう何ていうか・・・色々と終わってるな。
う~ん・・・やっぱりこのデザインは個人的に受け付けないわ。
現行のEクラスもだけれど、メルセデスのデザインってどんどん酷くなっていないか?
更新巡回時にBlu-rayデコーダーやFireTVを接続して使っていたサブモニター。
LGの「W2363V-WF」という2009年発売の製品だったのだけれど。
最近、映像には問題ないんだけれど動作中にボディ内から異音が鳴るようになり・・・気のせいか発熱量が増えているような?
接続してたソニーのBlu-rayレコーダーも嫌な異音が出ているし・・・思い切って作業机のレイアウト含めて見直そう。
用途はFireTVでの視聴なので。
4Kモニターでそれなりの製品ないかな・・・でこれ買ってみました。


●KTC 27インチ 4Kモニター | 3840x2160解像度、60Hz、HDR400対応 | IPSパネル、125%の色域ボリューム、98%の色域カバー率、10.7億色表示(8bit+FRC) | HDMI2.0×2、DP1.4×1、イヤホンジャック搭載 H27P27
恐るべし中華ディスプレイ!(゜Д゜;)

いやこれ・・・コスパ良すぎるでしょ。
映像綺麗!
残像感ほぼなし!
視野角広い!
バックライトのムラなし!
ドット抜け・輝点無し!
ストリーミング映像を楽しむには十分すぎる画質。
ちなみにPS5を接続して表示される機器情報はこんな感じ。

VRRはもちろん非対応だけれどHDR対応。
(FireTVではHDR10として認識されます。)
周波数は60Hzだけれどモンハンは違和感なく遊べる。
これより残像感の少なさを求めたらゲーミングディスプレイを買うべきだけれど。
4Kゲーミングディスプレイってかなり高額になりますから。
これ27,040円ですから!(・∀・)ノ
あ、もちろん欠点もありますよ。
・付属スタンドは高さ調整できない。かなりチープ。
・操作スイッチ(スティック)が背面。
・付属HDMIケーブルは個体差かもしれないが4K/60pがきちんと表示出来なかった。
ケーブルは手持ちがあったから問題なし。
スタンドの設置問題はVESAマウントを使うしかないですね。
ここからは我が家で起きたトラブルを書いておきます。
「FireTV」や「PS5」はマランツ「NR1710」経由で接続していたのだけれど。
設定を見直してもなぜか4K/60pで表示が出来ず1080pになってしまう。
モニターに直接接続することで問題は回避できたんだけれども・・・映像は出るが音はどうする問題。
このモニターはスピーカー非搭載ですし。
「FireTV」と「NR1710」をBluetoothで・・・とかも試したけれど遅延が・・・。
結局モニターのヘッドホン端子からラインケーブルで「NR1710」に接続して使うことにしましたが。
ヘッドホン端子から音を出すために音声フォーマットはPCMにしないと駄目。
テレビでは無くモニターディスプレイだからeARCもありません。
まぁ、それを求める人は素直にテレビを買いましょう・・・と言いたいけれど。
27インチで4Kテレビってありませんからね。
悩ましいところです。
ちなみに音声に関してですが。

「FireTV」はビクターの「XP-EXT1」を中継して接続することでDolby Atmosサウンドを楽しめるようにしました。
「PS5」は専用のヘッドホンがあるのでそちらで立体音響に対応。
そもそも”ながら見”する為なのにそこまでこだわるなって話ですが。
「Netflix」とか視聴すると下手な小型テレビより絵が綺麗なので・・・。
KTCのモニターあなどりがたし!
再販されたら同社のスマートモニターを買ってみようかな?
|
2025年3月14日(金) |
デジタル機材・家電関連情報・Amazonセール情報 |
カメラ性能がとんでもない仕様になってる・・・。
やっと本命になりそうなWi-Fi7ルーターが出てきた。
とはいえ、スペック的にはやっとtp-Linkの下位モデル相当って感じだけれども。
日本メーカーには頑張ってほしいところ。
これは嬉しい♪
楽しみ~♪
日本のホラー映画みたいな雰囲気が良いですな!
やっと日本でも発売。
でも、トヨタだからなぁ・・・すぐに受注停止になりそう。
中居氏を起用した番組を持っていた局なら起用はしないだろうし・・・。
TOKYO MXかABEMAあたりだろうか?
最近こうやってすぐ暴力に出る輩が多すぎる・・・。
作業机周辺の片付けで昨日は半日潰れました。
モニターに接続してたBlu-rayレコーダーがとんでもない異音発生で怖くなったので撤去したのがきっかけで・・・。
配置換えしたり掃除機かけたり・・・そんな事をしていたら半日潰れました。
今回、しばらく使っていなかったポータブル電源「P2001」をUPS電源として使おうと配置換えしたりもしましたが。
重量22kg超えのポータブル電源なのでテーブル上は諦めてテーブル下の棚へ設置。

これで停電してもデスクトップPCは落ちないぞ!
実際UPSとして動かしてみて驚いたんだけれども。
メインデスクトップPCと液晶モニター2台起動で140W前後しか使っていないってマジ?!
ひょっとしてポータブル電源がおかしいのではと、メイン電源引っこ抜いてバッテリー駆動モードに切り換えてみたけれどパソコンなどが落ちることは無く電力消費も変わらず。
MSIのゲーミングPCって・・・こんな低消費電力だっけ?!
それはそれとして。
P2001搭載のLED照明が壊れていることに今日気がつきました。
使わない機能だったから支障は無いのだけれども、メーカー保証切れる前に直してもらった方がいいかもしれない?
そう思って購入日確認したら2022年3月だったよ・・・ユーザー登録で2年保証なので保証期間は終わっていた。(゜Д゜;)
|
2025年3月12日(水) |
デジタル機材・家電関連情報・Amazonセール情報 |

4KのIPSパネルでこの値段は安すぎる。
まるで飛行機の操縦桿のようなハンドル、やっとトヨタも市販開始になるのね。
メーターパネルに正位置だとハンドルが被らない・・・出来れば現行プリウスやbZ4Xに即採用してほしいところだなぁ。
次は「ネクステージ」か。
ネット通販であきらかに正規品よりも安値の場合は基本疑ってかかるべし。
すぐにアップデートかけました。
懐かしい・・・MPEG2時代には愛用していたなぁ。
|
2025年3月11日(火) |
デジタル機材・家電関連情報・Amazonセール情報 |

また安くなってる!
予想通りの展開になりました。
私は予約開始直後にヨドバシで予約入れましたが・・・果たして発売日に届くでしょうか?
フィギュアでも似たようなことがあったよね。
しっかりしてくれよAmazon。
マーケットプレイスの転売屋対策もだけれど、安心してポチれる状態に戻ってほしい。
亡くなっている人を悪く言いたくはないが・・・こういう結果になった原因がしっかりあるわけですね。(;´Д`)
どうなる?「EcoFlow GLACIER」

梱包材が先日届き、やっと修理発送できたわけですが。
前回と同じく温度設定10℃でも中の物が凍ってしまうと不具合、加えて今回は専用バッテリー装着時エラーコード連発からのバッテリー駆動しなくなってしまうという症状。
メーカー保証期間は2年あるので、どちらにせよ今回も無償修理になると思われますが。
商品チェックなど含めて回答までは2週間程度かかるようです。
やりとりした担当者曰く、
「終売になる予定なので商品交換になると思われますが確保できない場合は返金対応になるかもしれません。」
とのことでした。
さて?どうなる?
以前もちょこっと書きましたが、このあたりの対応が中華メーカーなんだよなぁ。
有名なメーカー、例えばDJIやInsta360も”修理”とは言っているけれども実際は直すことはせずに”商品交換”で戻してくるんですよね。
もちろん故障原因などの調査はしていると思いますが、改修しないと回避できないような原因が見つかったら即終売。
売れている商品だったらすぐに後継機種投入というパターンです。
色々調べるとこの「EcoFlow GLACIER」は、温度センサー周辺に設計不良があるなんて書かれている方も。
コンプレッサーが一般的なポータブル冷蔵庫よりも強力なので、そりゃ制御できなくなれば中身は凍ってしまうよね。
|
2025年3月10日(月) |
デジタル機材・家電関連情報・Amazonセール情報 |

1つ前のモデルだけれど、暗所性能とか求めないのなら十分使えますからね。

65型がこんな値段で買えちゃうのかよ・・・。
27インチモデルは5%OFFの43,636円になっています。
(※27インチモデルはトップで表示されるのがマケプレになっているので注意!)
定期的にセール来ますね。
ダウンタウンがテレビから消えてしまうのね・・・。
契約時に全額払ってくれと言ってくる時点でもう駄目だよね。
Temuで買い物しようと思う人の気持ち、まったく理解できませんわ。
食べ放題で横取りってと思ったら、下の料金プランを頼んだ人が上の料金プランの配膳を勝手に取ってしまうって事なのね。
完全に窃盗じゃん。
調子が悪いメインPCですが・・・。

うちのメインPCはMSIの「Trident 3 Arctic 8RD-064JP」という製品。
2018年5月に購入しているから約7年ほど使っている事になる。
第8世代 インテル Core i7 8700、GPUはGeForce GTX 1070という構成。
Windows10搭載モデルですが、もちろんWindows11の最新版に置き換え済み。
ゲーミングPCではあるけれど、ゲームはやらないので性能は十分だったのだけれども。
Webや動画編集にAdobeのソフトを多用するため、処理速度的にかなりキツくなってきていました。(Adobe系のソフトはAIやらでどんどん重くなっている感じ。)
去年あたりから作業中にフリーズして落ちたりする症状が出始めたため原因を探っていたのだけれども。
内蔵のIntel製SSDは確認しても異常は無し。
メモリは標準で16GBなのだけれど、それもメモリテストでは異常なし。
定期的にファンも掃除しているから熱がこもっての熱暴走も考えにくい。
でも落ちるタイミング考えるとメモリ負荷がかかった時が多いと今更気が付きまして。
今更勿体ないと思いつつも32GBのメモリに換装してみました。
確かにDreameWeaverとFirefox、常駐ソフト起動の時点でメモリは10GBほど消費されている感じなので。
この状態で普通にLoghtroomとかPhotoshopを立ち上げたりしていましたから。
16GBじゃ確実に足りなかったよね。
とりあえずこれで様子見をしてみようと思うけれども。
基本的な処理速度の遅さは改善しようが無い。
今年こそはパソコン新調という事になりそうな予感。
やっと買えた・・・。

これで我が家のPS5 Proも完全体に!
未だにネットでは転売屋以外販売されていない状況ですが。
ヨドバシカメラに買い物のついでにふらりと覗いてみたら「お一人様1台限り(要ヨドバシゴールドポイントカード(黒いカード))」で売ってるじゃないですか!
ぶっちゃけ、最近のソフトはDL版を買っているので必要性はあまり感じなくなっていたのだけれどもね・・・。
|
|