購入を決めた一品 |
[発売中]
Blu-ray BOXで発売!
アプコンの新境地がここに! |
|
2016年2月29日(月)
|
コンデジは1型センサーモデルが主流に・・・って感じですよね。
当たり前のように動画は4Kだし。
かなり高額だなぁ・・・。
ペンタックスのマウント資産は処分してしまったんだけれど。
処分していなかったらおそらく突撃していたなぁ・・・。
カメラとしての仕上がりがとても良いですし。
先行販売ということで、お買い得な台数限定モデルも用意されています。
ワコム製のデジタイザーペン採用で筆圧検知は2048段!!
お絵かき用のタブレットPCとしてはかなり魅力かもしれません。
画面解像度が1920x1280なのでインチサイズ的に最適ですね。
先行販売モデルで残念なのはCore M3、メインメモリが4GB固定という点ですかね。
上位モデルにはCore M7、メインメモリ8GB、256GB SSDも用意されているので。
ハイスペック仕様が欲しい人はそれが出るまで我慢かな?
お!個人向けの販売もスタートした!
<関連リンク>
○「Surfaceを意識しました」――HP Elite x2 1012 G1がビジネスに最適な2in1である理由を聞いた
後継モデルはスタンド部分でコストを抑えて据え置き価格で出てきました。
(前モデルのガラススタンドは一人でのセットアップは死ねるレベルだったとか。)
前モデル「Q-display 4K50」は工場絡みで出荷が遅れ、商品届いたらパネルの表示遅延が酷すぎると話題になり。
その遅延もなぜかUSBメモリを背面に差し込むと改善するということでまた話題に。
さすがに今回のモデルはそういう不具合が改善されていると思われるので。
人柱になる可能性低いかな?
でも、なんでスタンドを2色展開にしたし?!
しかもブルーとピンクって・・・。
3月10日までの開催。
これは楽しみ。
雰囲気良いなぁ~。
まさかの第4期と第5期!!
それって、分割2クールって事なんじゃ?!
「Vita TV」に対応しないソフトが意外に多いからね。
「艦これ改」も未対応だし。(--;
結局、タッチパネルに対応出来ないから駄目だったわけだけれども。
コントローラーをPS3用じゃなくて、PS4用にして新型出せばいいんじゃないの?!

●PlayStation Vita TV Value Pack (VTE-1000AA01)
元々ダイコーって産廃処理業者なんだよね・・・そういえば。(--;
これは来年リリースされる「LC500」にも期待ですね。
技術が未熟だから寿司を握るのに精一杯で接客までやるのは無理なんだろうな。
そういう”不快感込みでの値段”って理解した上で行くしかないね。(--;
最近はナビシステムが車両システムと一体になっているので、「楽ナビ」などのインダッシュ式のナビが装着出来ない車も少なくないんですよね。
で、そのメーカー純正のナビが性能的にどうなのか・・・って言われると。
中にはスマホでGoogleナビ使った方がまだマシっていうのもある状態。
マツダの「マツダコネクト」のナビもリリース当初はシステムダウンするとか散々だったようですからなぁ・・・。
シャープ・・・どうしてこうなった。(--;
私は天然水だと思って買ったことはないけれどなぁ・・・。
基本、コストコの水は震災時の備えとして購入し消費期限が迫ってきたら飲料水として使う・・・って感じです。
それだけ再現率が高いって事ですね。
なんという罠!!(゜Д゜;)
■ その後のSurface Book
DELLの件が何とか終息したので、その後のSurfaceBookについて書いてみる。
今のところ、17日頃のファームウェア更新(Windowsアップデート)以降2つのトラブルが発生しています。
【Windows Helloでサインイン出来ない】
これはフロントのカメラユニットが「カメラをオンにしています」の表示が出て起動出来ない事が原因ですが。
PINコードでサインイン後に再起動すると何故か普通にカメラが起動して顔認識できるようになります。
関連のファームウェアなどチェックしたけれど、シャットダウン後最初の起動時には必ず発生するので。
結局サインイン自体を省略して使っています。
【画面が取り外された状態になる】
これもシャットダウン後の最初の起動時に発生する不具合です。
画面を分離していないのに、何故かステータスは分離済みになっており着脱用のボタンを押しても無応答。
こちらも一度再起動をかけると何事も無かったように動作します。
この状態だと電源ケーブル挿してもきちんと充電されない事があるので、持ち歩く人は注意が必要です。
どちらも再起動すると正常動作するので、最近は電源を入れて起動したら一度再起動する・・・っていう作業が恒例になっちゃいました。
この不具合、私の個体だけでなくSurface Bookユーザーからは多数報告されているようなので。
おそらくは最新ファームウェアに何かしらのバグがあったんでしょう。(--;
でもなぁ・・・顔認証とか画面の着脱とかSurface Bookのウリの機能で不具合って・・・。
マイクロソフトの早い対策を期待します。
[追記]
とりあえずの対処法ですが、「高速スタートアップ」を無効設定にすることで上の2点の不具合は発生しなくなりました。
■ お買い物です。
■ Blu-ray BOX化!
|
2016年2月28日(日)
|
これは予約が始まったら速攻で入れる予定です。
αシリーズ、特にFEマウントの純正レンズはあまり揃っていないですし。
今後リリースされる「G Masterシリーズ」は値段が高めですからね。
このコンバーターとシグマのArtラインで揃えた方が断然安い。
で、そのレンズもシグマのマウントで揃えておけば今後出てくる「sd Quattro」で活かすことが可能。
シグマのやり方は上手いと思う。
そしてこちらでは「G Master」のレビューが!
「24-70」に関しては、最初にリリースされたF4通しが微妙だっただけに今回のF2.8通しは大丈夫なのか・・・って気になる人も多そうだよね。
AmazonにもCP+特集ページが出来てるし!!
きちんとキャスティングしてるんだなぁ・・・。
さすがに歌はそのまんまみたいだけれども。
”高校2年男子A男は、ある人気スマホゲームにハマっている。机の下に隠れて学校でもプレイするほどのハマりようだ。お小遣いやランチ代は全額プリペイドカード購入に充てる。当然、ランチ抜きの日が続くが、ゲームに課金するためには仕方がないと諦めている。「家に帰ったら夕飯までの間にカップラーメンとか食べてしのいでいる」という。”
食事よりもゲームか・・・完全に中毒状態だな。(;´Д`)
やっかんだコメント入れている人って・・・転売屋ですかね?(^-^;
前だけでなく後のデザインも明らかに!
さすがにテールランプはコンセプトデザインそのままは無理だったね。
うちもレトリバー大好きです♪
ただ、日本だと大型犬って飼うのは色々大変なんだよね。
ペットOKの旅館でも大型犬はNGで中型犬まで・・・ってところもあるし。
力が強いから散歩するのに体力がいる・・・えさ代も高いし医療費も高い。
でも、一度レトリバー犬種に惚れると次の子も飼うのならば・・・ってなっちゃう。
専用コネクタを使う「2.4GHz無線」のマウスとキーボードが対象だとか。
Bluetoothでペアリングする製品は大丈夫だそうです。
■ その後のDELL(完結編)
長かった・・・不具合確認から出張修理、新たな不具合発生から返品返金手続きまで1ヶ月かかったって感じか。
返品出来るかどうかの確認連絡も、結局こちらからリアクション起こさないと来ない。
回収したらしたで、回収確認や返金手続き開始の連絡なども一切来ないという。
結局、回収から1週間経っても何も音沙汰が無いからこちらからサポートへメール。
折り返し電話が来て、「事務手続きは終わった。あとはカード会社に聞いて。」とのこと。
心配になってカード会社に確認取ったら、きちんとDELLから手続き来ていたので一安心・・・っていうのが今の状況。
今回わかったこと。
DELLのサポートは色々とツラい。(;´Д`)
対応窓口が中国で、さらに中国人オペレーターっていうのもあるけれども。
問題は担当と色々やり取りしても、「上に確認しないと答えられません。」って流れになって返答が1週間とか普通に放置されちゃうこと。
もちろん、メールではテンプレートと思われる文章で返信くれるんだけれど。
かれこれこういう理由だから返品したいって、不具合などを箇条書きにして送り返したらメール返信がぱったり止んだりとか・・・。
そのため、結局は電話でやり取りすることになるんだけれど。
返品にならないように対応しているのがあからさまなんだよね。
最初は商品到着から30日以上経過したので返品出来ませんと言われ。
でも、サポートに問い合わせして返答待ちで30日超えちゃっただけ問い合わせた時点では30日経っていないと説明。
すると今度は購入から9日以上経ったので返品出来ませんと言われる。
規約を確認するとそれは個人的な理由での場合。
今回のような初期不良は30日ルールのはずと返答する。
今度は返品しても返金するまで凄い時間かかります。2ヶ月以上かかりますがいいんですかと言われる。
それでも構わないから返品しますと答えると上と相談しますとなって、また1週間以上放置ですよ。
根気がないと駄目だね・・・これは。(・Д・;)
先日ツイッターでもちょこっと書いたけれど。
「DELLは買いですか?」と聞かれたので。
”初期不良にあたらず、故障しない個体をゲット出来るのなら買いです。”
と答えたよ。
とりあえず、私は修理窓口が国内に設置されない限りもうDELLは買わない。
■ ダイソンの掃除機を新調しました。


●Dyson V6 Animalpro SV08MHCOM SV08MHCOM
自分用の掃除機として「Dyson Digital Slim DC35 マルチフロア DC35MH 」を使っていたんだけれども。
最近トリガーを引いているのに途中で止まったり(トリガーの接触不良?)して調子が悪かった。
それに加えてそろそろバッテリーが限界?
今までのは車の掃除用に転用するとして、今回新調することにしました。
ちなみに実家は「Dyson DC74 motorhead complete DC74MC
」を使っているので、新しい先端ブラシの良さはわかっているのだけれども。
ちょっとした毛足の長いマットとかは今回のブラシの方が最適っぽい。
いざとなればブラシだけDC74と取り替えるという手もあるし?
それにしても、出だし9万円台だったこのモデル・・・一気に6万円切りとかなり安くなりましたなぁ。
毎年の恒例ですが、4~5月には新モデルが発表・発売されるはず。
値が下がった今がお買い得ですね。
■ Amazon、28日限定のタイムセール
|
2016年2月27日(土)
|
開催中!!
どんどん更新されてるし!
シグマは変態カメラメーカーですからね。(笑)
この公演を見にもう一度CP+行きたいって思っていたので、アップされたのは嬉しい限りです。
交換レンズ市場も縮小・・・それ故のあのマウントアダプターなのね。
3月10日までの開催。
全4話だから、地球に降りてからの話は無いとは予想していたけれども。
ガンダムが負けて終わるって感じか。
やっぱり中国だったか。
生後30日のコーギーって凄い小さいんだけれど・・・あれを殴り殺すって信じられん。
全て北海道の素材って勘違いされちゃうぞって話題になりましたからなぁ。
話題になればPRとしては大成功なんだけれど、それが売り上げに結びつくかと言われると・・・正直微妙な感じかも?
そんな研究していたんだ!!(゜Д゜;)
さすがにコンセプトデザインのまま市販化は無理だったか。
過激な発言で何かと注目のトランプ氏だけれど、大統領にはなれないだろうなぁ。
というか、こういう人が大統領に選出されたらアメリカ終わってると思う。(--;
■ お買い物です


●富士山さんは思春期 : 8 (アクションコミックス)
これが最終巻!
3年生になっての修学旅行で付き合っている事を周りにカミングアウト。
これから内緒にすることのない恋人同士の時間が始まる・・・ってところでお終い。
余韻を残す終わり方といえばそうなんだけれど、もう少し読みたかったわぁ。
■ Kindle版予約受付開始!
|
2016年2月26日(金)
|
ウリだった4Kパネルをあっさり捨ててきたからなぁ・・・。
と思ったら、4Kの撮影機能まで非搭載なのね。
明日からスタート!!
8Kにも対応するのか・・・SDカード凄いな。
ニコンの「DL」が意外に注目度高いんですね。
1型センサーだし、同社のミラーレス「1Jシリーズ」を潰すことになりそうで心配?
で、やはり一番の注目はシグマ「sd Quattro」ですね。
Eマウント用のアダプターといい、「αシリーズ」のユーザーが買い足す可能性大!
これも実機を触ってきたけれど、レスポンス良かったなぁ。
ファインダーの右下にピントが合っている部分の映像が重なって表示されるとか、各部へのこだわりが凄い。
おそらく、初代「X-Pro」ユーザーの買換需要が一番大きいと思う。
違和感なくて良い感じじゃないですか!
3月10日までの開催。
”グラブルのガチャ酷い!!”って新聞記事になっちゃいましたからなぁ。
で、対策がガチャ上限の設定ですか。
9万円って・・・。(゜Д゜;)
この流れだと、RS4もすぐに来そうだなぁ。
来年には新型「A5」も出てくるし。
ブラック企業のワタミだなぁ・・・。
車で「ガリガリ・・・。」って音は本当に心臓に悪いからな。
そういう”擦るリスク”関係なしに車高をギリギリまで下げる人もいますが、私は逆に擦らないように上げたい方だったりします。
「レヴォーグ」って最低地上高そんなに低かったんだ?!
■ お届けものです
■ フィギュア予約開始情報
■ 全12話収録のBlu-ray予約受付開始!
|
2016年2月25日(木)
|
この手のコーティングって拭き掃除で段々と剥げちゃうんじゃって思うけれど。
強度もかなりあるようです。
パナソニックの「アラウーノ」とは対極の商品ですね。
キヤノンは8K映像の上映までやってましたからね。
解像度がここまで上がると、3Dじゃなくても立体感があるから凄いよ。
アクションカムはもはや4Kで撮れるのが当たり前になりましたね。
CP+開催直前での発表でしたからね。
体験会は列が出てきましたよ。
液晶画面を閉じると、まるでフィルムカメラのような感じですからね。
クラシカルなデザインが好きって人は気になる1台でしょ。
実機をいじって良いなと思ったのは、EVFを覗きながら液晶のタッチパネル機能でAFポイントを移動出来ること。
富士フイルムの「X-Pro2」のようなジョイスティック操作もいいけれど、画面のフチに指を置けば即座にそのポイントにAFポイントが動かせますから。
とても快適でしたよ!
貨物としてのモバイルバッテリーが対象になるそうです。
新型「NSX」同様にメイドインアメリカになるのね。
一番の目的はやっぱりシグマのアレですよ!アレ!

「sd Quattro」ですよ!
実機も触ることが出来ましたが、撮像素子の大きな「H」の方はモックでの展示となっておりまして。
触れるのはノーマルモデルの「sd Quattro」の方です。
持ってみると、グリップがしっかりしているのでかなり持ちやすい。
シャッターを切ってみると、ミラーレスなんだけれどシャッターショックは大きめに感じました。
背面の液晶画面は2画面並べているので横長な感じですが、こちらはかなり高精細になったと思いました。
気になるのは価格ですね。
他社の新型は軒並み前モデルより高くなっちゃってますが、シグマには頑張って頂きたいところ。
発売時期は、「dp2 Quattro」」と同じような展開だとしたらノーマルモデルは6月下旬~7月・・・って感じでしょうか?
その後、遅れて「sd Quattro H」がリリースかな?
あと、シグマと言えばこちらも要チェックです。

それは「マウントアダプター」!
実際にαシリーズに装着されていたので試すことが出来ましたが、普通にAF速い!
メーカーの方曰く、こちらはなるべく早い時期に発売したいとのこと。
予算の確保をしっかりしておかねば!!
そしてお隣のペンタックスブースでチェックすると言えば・・・。

「K1」ですよ!!
こちらも実機を体験することが出来ましたが、重いはずなのに軽く感じるというのが第一印象。
それだけグリップ握った時のバランスがいいんでしょうね。
凄く構えやすかったです。
ちなみに、ファインダーを最初覗いたらかなり暗めに感じたので。
装着されているレンズのせいなのか尋ねたところ、今までのモデルよりもファインダーは暗くなっているんだとか。
明るいファインダーが今や当たり前だけれど、それだとピントが掴みにくいのでとのこと・・・確かに。

それにしても、この液晶画面の可動ギミックは面白いなぁ。
もちろん、これ以外の新製品も全てチェックしてきましたが。
個人的に気になった製品はこれ。

マイクロフォーサーズのレンズが装着出来る4Kビデオカメラシステム「Z CAMERA E1」です。
例えて言うのならGoProの親分みたいな感じ?
さすがにレンズ着脱式だから、防水のカバーとかそういう展開はないみたいだけれども。
小さいから空撮用カメラとして使えそう。
電動ズームのレンズも普通に動作してAFが効いてました。
アメリカでは約700ドルで販売されているそうですが、日本はWi-Fiの技適認証待ちなんだそうで。
認証取れ次第発売したいとのことでした。
円換算すると89,800円とか99,800円かなぁ?
センサーサイズがGoProとかよりも大きいですし。
映りはシネマカメラですね。
<関連リンク>
○GIGAZINE コンパクトボディで「4K撮影」と「レンズ交換」を両立したレンズカメラ「Z-cam E1 Camera」
■ 久しぶりの「dp0 Quattro」
今回のCP+、屋内撮影がメインだからツラいことはわかっていたんだけれども。
シグマのブース行くならやっぱり「dp Quattro」で撮らないと・・・という変な意地で「dp0 Quattro」を持っていきました。
本来ならF4からの「dp0」よりも、F2.8からの「dp2」か「dp3」を持っていくべきですが。
一緒に持っていった「α7RII」が90mmマクロ装着でしたので。
広角撮影ってことで、一番広い「dp0」をチョイス。
でも、慣れとは恐ろしいもので・・・。
シャッター速度1/8秒までならばISO200にすればほぼ手ブレしないで撮れるようになっているという・・・。
もちろん、あの変態ビューファインダーを装着しての話ですけれども。(;´Д`)
結果、「あれ?意外と普通に撮れるじゃん?」となりましたが。
途中で切り換えた「α7RII」は片手撮り出来ちゃうので・・・。(笑)
そういえば、「dp Quattro」シリーズはオートホワイトバランスを修正した新ファームウェアを入れてからきちんと撮影してなかった!!
で、撮ってみた。

(↑)クリックでついっぷるフォトの画像(原寸)が開きます。
あ・・・確かに空の色変わったかも!!
「sd Quattro」が楽しみになりましたよ。
■ 2016年3月発売のコミック類私的チェックリスト
■ Kindle版予約受付開始!
■ フィギュア予約開始情報
|
2016年2月24日(水)
|
あえて4K化せずにフルHDで勝負しに来たぞ!!
204°の超広角もウリの1つだけれど。
個人的にはビットレート約100Mbpsというのが一番の魅力だと思ってる。
アクションカムの画質がここまでみんな良くなってくると、次は手ブレ補正の良さで勝負って感じになりそうだなぁ。
ソニーの新センサー採用製品がいつ出るのか楽しみだ。
昨日も紹介したドライブレコーダーだけれど、それだけJVCケンウッドが本気で作ったって事なのね。
これは買いかも?!
Amazonでは会計時に1,000円引きなる新発売キャンペーン開催中!

●JVC KENWOODドライブレコーダー新発売キャンペーン
今動画撮影はDJI「Osmo」をメインで使っていますけれど、音がなぁ・・・。
その点、ソニーの新モデルは手ブレ補正が凄いのはもちろんだけれど音質も改良されているそうなのでちょっと気になっています。
ただ、タイミング的にそろそろ4K/60pになるんじゃないかと考えちゃって購入までは至らずなんだよね。
OADのクオリティーが良かったからなぁ~。
期待しております♪
やはりこちらも原作と同時終了展開でしょうか?
あー・・・あのソフトか。
人が亡くなっているんだし、もっと重い量刑でも良かったんじゃないかなぁ。
それにしても、未だに左側通行の原則守っていない自転車多いよね。
一時停止は守らないわ・・・スマホやりながら走っているのもいるわ・・・。(;´Д`)
なんだかなぁ・・・。
空冷から水冷式になった時も反発するファンが多かったけれど。
今度はダウンサイジングに伴って自然吸気からツインターボへ。
かけこみで自然吸気最後の現行モデルを・・・って人もいそうだなぁ。
追加台数がとんでもない数過ぎる!!
取り戻す名目で仏像とか窃盗した国だからなぁ。
でも、「買い取らせて下さい。」という交渉ではなくて最初から「寄贈してください。」って・・・正直どうなのそれって思っちゃうんだが。
寄贈って要求するものじゃないだろ。
<関連リンク>
○韓国で“対馬仏像”の返還に反対 「過去に日本に略奪された」 市民団体が主張
心臓発作での死亡率高くないか?!
ホンダの「ASIMO」、あっけなく追い越された感が・・・。
今のところ、オブジェクトは2次元バーコードで判断しているみたい?
完璧に”パキッ!”と逝ってるじゃないか!(笑)
ペヤングに生卵落として食べるって人もいるけれども、それとはまた違う味わい?
撮影した写真をテレビで見たいっていう時、「Amazon Fire TV
」で視聴出来るから便利ですよ。
試しに「α7RII」で撮影した4K動画も、普通に「Fire TV」で視聴出来たのにはビックリ。
■ お届けものです


●バケモノの子 (スペシャル・エディション) [Blu-ray]
Blu-ray遂に発売!
個人的にはそんなに悪くない作品だとは思うけれど、かなりレビュー評価が低い。
正直、「サマーウォーズ」を超える作品はなかなか難しいと思う・・・。
■ フィギュア予約開始情報
■ ゲーム予約開始情報
■ コミック限定版予約受付開始
|
2016年2月23日(火)
|
背面のメタル素材の雰囲気、かなり良いなぁ~。
うちにもDJIの「Phantom2」と「Pantom2 Vision」がありますが、問題はあの騒動以降関東圏だと飛ばす場所がないって事。
結局、綺麗に清掃してレンタル倉庫に保管状態です。(--;
代わりと言っちゃなんですが、DJI「Osmo
」が現在大活躍中です。
来ましたわ!!(・∀・)
発売日・価格は未定だそうですけれど、これは買いますわ!
なぜならば、これなら手ブレ補正内蔵のレンズと組み合わせられるわけで。
「dp Quattro」の欠点の1つ、手ブレが解消出来そうですからね♪
<関連リンク>
○シグマが“ミラーレスFoveon X3”、「sd Quattro」「sd Quattro H」を発表
シグマのレンズを「sd Quattro」用に揃えたとしても、これさえ買えば「α7RII」で活かせるわけで・・・。
これも買い決定かな。
搭載しているズームレンズの違いで3機種ラインナップされるのね。
この中で私なら「DL18-50 f/1.8-2.8」を選ぶかな?
この手の商品でナノクリスタルコート採用って初めてだよね?
これなら4K/60pで撮影出来るコンデジが出てきても大丈夫そうだな。
新型は4Kの録画にも対応!
こうなってくると、GoProの新モデルが凄く楽しみだ。
また良さそうなドライブレコーダーが出てきたなぁ。
まさかの続編!!(゜Д゜;)
最初の「変態仮面」公開時と今では鈴木亮平氏の知名度も段違いだとおもうのだけれども・・・。
凄いわぁ・・・。
いや、それよりも「よつばと!」アニメ化しろよ!!(゜Д゜;)
新シリーズでも斧は健在だよね?!
突然すぎる・・・。
ご冥福をお祈りいたします。
そんなに売れているんだ?!
アーケード版を是非PS4に移植して下さい!!
かつての「トップギア」で坂道を下ってきてのカーブで盛大に転倒したあの車。
なんとオープンにしちゃったのか?!(゜Д゜;)
謎の人っていうか・・・迷惑な人だよね。(--;
ワンフェスに間に合わなかったというトラブルはありましたが、完成したのね♪
86を降りてしまって、次は何だろうと思ったら新型プリウスですか!!
でも、試乗するともはや前モデルとは別の車になってるからね。
乗り心地とか、ステアリングやブレーキフィールとか私が今までプリウスに持っていたネガな部分全て払拭されてるし。
あとは、あのちょっとヤンキーっぽいフロントマスクが気に入るかどうか・・・ですね。
ベッキーの件がなかったらおそらく今でも対策されていなかったと思われ。
”ありがとうベッキー!”ですね。
■ お届けものです
■ フィギュア予約開始情報
|
2016年2月22日(月)
|
ノートPC型のドックまで用意されている!!
ノートパソコンの中枢部分がそのままスマホになっているってことか。
発売まであと1週間というタイミングで発売中止に加えて開発も中止って・・・東芝ボロボロだな。
でも、この状況で販売に踏み切ってもろくなサポート(ファームウェア更新とか)出来なかったろうし仕方ないかな?
一生懸命開発してきた人達・・・可哀想すぎる。
<関連リンク>
○東芝のメガネ型ウェアラブル端末「Wearvue TG-1」が早くも発売中止決定
最近のタムロンはシグマの後追いしてる感があるなぁ。
日本での発売予定は現時点では未定。
そろそろ終了かな?
これで安心してプレイ出来るようになる?!
募集定員は208名という、かなり狭き門ですね。
ただ、プレイヤーをスキャンしてアバター化するということで、正体バレのリスクがあるのがなぁ・・・。
車は発売当初に買うよりも、不具合などが修正された末期モデルを買うのが本当はベストだからなぁ。
とはいえ、実際はすぐに新型が出るのに前モデルを選ぶってなかなか出来ないけれども。
「XC90」に関しては他のモータージャーナリストは誉める記事ばかりだったけれども。
やはり新型・・・まだまだ改善の余地ありのようです。
手料理なのか出前なのか・・・6年も続けば何となく気がつきそうなものだけれどなぁ。
あの手をスリスリしていることに意味があったのね。
すでに花粉症の症状出てるので薬生活ですが・・・本格的な地獄がもうすぐやってくるのね・・・。
商品見本の写真でもあまり美味しそうに見えないんだよなぁ。
ってことは現物はさらに・・・。(;´Д`)
何もトラブル無くWindows10に乗り換えられるのなら自動更新でも文句はないけれども、実際は・・・だしなぁ。(;´Д`)
■ その後のSurface Book
最新ファームをダウンロードして導入したうちの「Surface Book」。
導入後にサイトを確認するとそのダウンロードファイル自体が消えている。
おそらく、何かしらのトラブルかフライング掲載だった可能性大。
ってことで、1つ前のバージョン入れようとしてみたら「古いバージョンだから入れられないよ~。」なエラー出て無理でした。
次の新しいファームウェア更新を待つとしよう。(--;
「Surface Book」といえば、ボタン操作でキーボード部とタブレット部が分割出来るのがウリなんですけれど。
それに関してプチトラブルが。(^-^;

ちなみに、着脱がうまく出来ていない時はボタンのランプが点灯する仕様。
(症状が出た時はもちろん点灯はしてないかったのだけれども・・・。)
その症状とは、
バッテリーが充電されないという不具合。
モバイルで持ち歩いているので、帰宅後ACコードを挿して就寝。
朝起きてみたら電池がまったく充電されていない。
ACコードを挿し直してもバッテリー駆動モードから変化無し。
でも、こういう時はマイクロソフトのヘルプページが役立つ。
それで解決しなかったらサポートとチャットや電話でやり取り出来る。
もちろん相手は日本人だし!!
ヘルプを確認すると、一番疑わしいのは着脱がうまく出来ていないケース。
その場合はランプが点滅となっているのだけれど・・・点いてない。
ひとまず着脱!!
”ガショッ”
あ・・・充電始まった!!(゜Д゜;)
ランプ点かなかったし、やっぱりソフトウェア絡みなのかな?
|
|