購入を決めた一品 |
[発売中]
Blu-ray BOXで発売!
アプコンの新境地がここに! |
|
2014年11月16日(日)
|
iPhoneユーザーとしては、アップルの「Apple Watch」は買おうと思っていますが。
よく考えると普段時計しない派だしなぁ・・・。
色々な噂が出ていますが、発表されてみないことには何とも・・・。
延期は残念ですが、良い作品を作って頂ければファンは納得しますので。
来年もガルパンモードですね♪
もちろんしっかりしている若者もいますからなぁ。
そういう人にとっては一区切りにされるのは大変腹立たしいことでしょう。
優勝したら関連フィギュア出てくるんだろうなぁ〜ドキドキ。
事故ったら死ぬ確率すっごい高いけれど、その分低価格だからいいでしょ・・・って売り方なのね。
インドを馬鹿にしすぎって気がするぞ。(;´Д`)
毛布-羽毛布団-毛布とかにしたらどうなんだろう?
あの場所って時々トラックが引っかかるよなぁ・・・。
無免許でも酷いのに、中3で飲酒って・・・。
■ コンパクトカメラ買い換えです。


●Panasonic コンパクトデジタルカメラ ルミックス LX100 4/3型センサー搭載 4K動画対応 ブラック DMC-LX100-K
この度、リコー「GR」からパナソニック「LX100」へとカメラをチェンジしました。

(↑)APS-Cで軽量という「GR」は持ち歩きに便利!
リコー「GR」は荷物を最小限にしたい時に好んで使っているんですが、やはり単焦点なのでズームが欲しい・・・という事が多々ありまして。
そういう不満点からソニー「RX100 III」を購入したんですが。
画質は大変満足なんですが、ズームレンズゆえ・・・というかソニーゆえ(?)に起動が遅いのが難点。
特に、しばらく電源をオフにしていた場合やバッテリーを入れ換えた直後の初期始動は激遅です。
画面に全てのパラメーター表示が出ないとシャッター切れないんだけれど、表示が出るまでが遅い・・・。(これは「α7R」とかも同様ですね。)
「GR」の動作レスポンスって改めて凄いと思ったわけですが、ズームレンズ搭載で起動が速いカメラがあればなぁ・・・と。
で、この「LX100」なんですが。
確かにズームレンズが延びるまでの時間はかかりますが、システムの起動自体はすっごい速い!!
何しろ、電源を入れて液晶画面にパラメーター類の表示が出る前にシャッターが切れるという・・・。
何それ!!(゜Д゜;)
レンズが伸びれば即撮影。
かなり「GR」に近いレスポンスですよ。
肝心の画質も画素数をあえて抑えたのが低ノイズにつながっているし。
APS-Cサイズのセンサーを搭載しながらもボケ味が活かせなかった「GR」に対してこちらは広角端でF1.7という明るいレンズ!
要は店頭でいじっていて基本動作の良さに惚れてしまった次第。
AFはめっちゃ速いし・・・4K動画撮れちゃうし!!
これ「RX100III」も手放しちゃって良いかも・・・と思ってしまったんですが。

(↑)「RX100III」の小ささはやっぱり凄い。これでEVFとフラッシュ内蔵ですし。
大きさはこれだけ違うので・・・。
コンパクトさでは勝てずなので、しばらく「RX100III」は手元に残そうと思いますが。
本体の大きさ以外は、かなり圧勝しちゃっているので・・・。(;´Д`)
<RX100 IIIに勝っている点>
・起動速度
先にも書きましたが初回始動関係なく速い!
・AF速度
RX100IIIもすごい遅いわけではないのですが、動体などは段違い。
加えて近くの物にも素早くピントが合います。
・動画の画質
そりゃ・・・4Kですから。
ただし、そのデータ転送量に対応するメモリカードが必須。
・パラメーター変更などの操作性
本体が大きい分、露出補正・シャッター速度なども専用スイッチから操作可能。
・シャッター速度
何と機械式で1/4000秒、電子式だと1/16000秒というシャッター速度。
などなど。
「RX100III」の売却、意外に早いかもしれない?
<関連リンク>
○フォトヨドバシ Panasonic LUMIX DMC-LX100 実写レビュー
○マップカメラ Panasonic LUMIX DMC-LX100
○Panasonic LUMIX DMC-LX100 / 高野山 紅葉の始め 2014 (前編)
|
2014年11月15日(土)
|
え?セーラームーン?
ディフォルメ状態にもなるのか。
大迷惑な話だ・・・。
色々駄目過ぎるな・・・。
しかも武器を持っていないと判断して発砲すらしていないという。
自爆テロだったらどうなっていたことか。
2020年頃の実用化を目指すとのこと。
現状、EVで一番長い走行距離を実現しているのはテスラのモデルSだけれども。
これが実現すれば、LEAFなどの走行可能距離もそれに近くなるわけで。
1充電500kmとかも当たり前になりそう?
車両補償は一切なしってことで、傷を付けたり事故ったりしたら自腹。
・・・おそろしや。(゜Д゜;)
とりあえず、運転下手な人は借りない方が無難。
LITE版だとキャンパスサイズが2,000×2,000pixまでなんだよね。(^−^;
■ その後のダイソン「AM10」
ここ数日、関東地方も一気に寒くなり湿度も低下。
ダイソンの加湿器の水も減るのが早くなりました。
使っていて感じたのは本体の湿度計がかなり正確な事。

(↑)普段は部屋の隅に置いている時計を並べてパシャリ!!
無印良品の時計に搭載されている湿度計はかなり正確な方ですが。
加湿器の設定値と計測値の誤差はあまりないです。
加湿しすぎれば結露の原因になり、乾燥してしまえば風邪をひく要因にもなる。
50%前後がベストだと思うのでほぼその数値で保湿できて大満足です。
ただ、使っていると水の補充が凄い面倒に感じてきます。
普通の加湿器なら、給水タンクを気軽に取り外して・・・って出来ますが。
この製品、タンクを取り外す時には
確実に水がこぼれる!!
これって・・・駄目だろう。
タンクを脱着するためには送風部分を取り外す必要があるんですが。
この部品の中にはどうしても水が残ります。
運転停止してすぐに取り外すと、確実に「ジャバジャバ・・・。」って水が垂れてくる。
そしてその水は給水タンクの外側に垂れるわけで・・・。(;´Д`)
給水タンクの方も、下の部品がミスト発生器に浸かっている状態なので。
そのまま持ち上げれば水がポタポタ。
結局、タンクを取り外す時は厚手のタオルが必須!!
送風部分を取り外すと同時に、穴にタオルを当てて水を吸わせる。
水が出てこなくなったら、今度は給水タンクを持ち上げて発生器との接合部の水をタオルで吸水。
これやらないと、水垂らしながら廊下を歩くことに・・・。
使い勝手って実際試してみないとわからないよね・・・。
[ミスト漏れはやっぱりある]
水を補充するために何度かタンクを抜き差ししているんですが。
乗せ方によってはやはりミストは漏れちゃうみたい。
(とはいえ、最初の個体みたいに出っぱなしではありませんが。)
そんな時はタンクをちょっとひねったりして動かすと大抵止まりますが、しばらくすると漏れちゃうみたい。
漏れちゃったらまたタンクをちょこっと押してみたり・・・の繰り返し。

やっぱりタンクと発生器の接合部にはパッキンを付けるべきですよ・・・これ。
|
2014年11月14日(金)
|
Plusの128GBが12,000円の値上げかぁ・・・。
プロ仕様ということで、価格もそれなりにしますけれど。
これは買おうかなぁ?
とりあえず、電波法の問題もあるので日本仕様の登場まで待ちですけれども。
発売されてからもう1年経つんだ・・・。
新宿かぁ。
どれもいいなぁ〜。
54件も!!(゜Д゜;)
1,600万円出せるのなら、新車で他のスポーツカー買うけれどなぁ。
”すぐに用を足せるようになっているパンツ”
あー・・・だからテーマパークの通りで・・・とかあり得ない行動するのか。(;´Д`)
<関連リンク>
○中国人客のマナーの悪さに、香港ディズニーランド前途多難
宇宙の神秘だなぁ・・・。
|
2014年11月13日(木)
|
視聴準備が完了するまでが大変なことに・・・。
かなり魅力的なスペックに仕上がっていると思う。
あとは実売価格次第・・・かな?
これから普及するだろうヘッドマウントディスプレイ。
こういう撮影システムが確かに必須になってくるな。
VA型という点が魅力!!
どんどん4Kパネルが安くなってくるな。
11月20日までなので、あと1週間!!
早期終了まで計画してのCMだったんじゃないの?これ?
配信日は11月20日で決定!!
やっとプレイできる!!
宅配の営業所で受け取り可能。
配送便を待つよりも確かに早い・・・。
牛すき鍋を食べるのなら吉野家でしょ。
”スパイ活動は韓国・朝鮮語を話す人物が行っており、少なくとも4年前から続けられ、現在も被害が広がっているという。”
また韓国か・・・。
従来型の低価格居酒屋はもう古いってことですね。
料理も美味しくないし・・・。(−−;
多少は”ブラック企業”ということでのイメージ低下も影響していると思いますが・・・。
製造段階で破損しているって・・・。(゜Д゜;)
ポルシェと言えば「911 GT3」のエンジンが出火するということで、エンジン載せ換えリコールになったのが記憶に新しい。
■ お届けものです
■ 「くら寿司」に行く喜び。

(↑)クリックでついっぷるフォトの画像が開きます。
赤城さん大喜び。(笑)
何気に溜まっていく食玩ストラップが楽しみだったり。
|
2014年11月12日(水)
|
かなり魅力的なのが出てきたぞ!!
4K液晶といえば、東芝の「T954」を所有しているけれども。
ストレージがHDDということで、SSDと比較すると動作はかなり遅いし。
タッチパネルと液晶の隙間に使っているとホコリが混入するし・・・で満足度低い。
乗り換えるか?!
う〜む・・・動画メインで使うのならコダックの「SP360」の方が良いな。
プロ用ってことは、価格も他社のフラグシップ機並?!
フロントバンパーのデザインといい、「RS」というネーミングといい。
ルノーの色を感じるなぁ〜。
来年フルモデルチェンジという話だからなぁ。
でも、モデル末期は不具合などの欠陥はほぼ対策済みなのでお買い得感に加えて安心感もありますよね。
そんなの初めて聞いたわ。(笑)
やっとQWERTYモードが搭載された!!
あとは出来る事なら、フリック入力は使わないので設定でオフに出来るようになると嬉しいのだが・・・。
■ お届けものです
■ クリスマスケーキの予約完了!

本日から「リリエンベルグ」がクリスマスケーキの予約受付を開始!
予約は今日だけFAX対応もしてくれるけれど、繋がりにくいようなので実際にお店へ行って予約入れましたが。
相変わらずの激混み!!(゜Д゜;)
あ、予約自体は中央のカフェでやっているのでサクッと終了するんですが。
駐車場の入庫待ち&お持ち帰りケーキ購入待ちの列が凄いことに・・・。
とりあえず、並んでケーキも買ってきましたけれど。
これで午前の予定が全て潰れた・・・。
ここのお店、ケーキも美味しいけれど建物の雰囲気も良いんだよねぇ・・・。
あ、動画発見!(笑)
Kindle版の第1巻がお試し0円に!!
|
2014年11月11日(火)
|
4.1型でこの解像度?!(゜Д゜;)
736ppiって・・・もはやドット確認不可能か。
まだまだ〜もっと売価は下がるはず。
ベースが生産完了した「オロチ」っていうのもありますが、1,600万円は高額すぎる!
(ちなみに「オロチ」はデモカーがベースなので中古です。)
何それ!!(゜Д゜;)
でも、最近思うんだがセブンイレブンって店舗作りすぎじゃないかな?
徒歩圏内に数件あるなんて普通になっちゃってるし。
3,000万円って安すぎでしょ。
捕まって罰金を払ったら廃業して首を吊るしかない・・・くらいのリスクある金額にしないと、抑止効果としては役に立たないと思う。
最低過ぎる・・・。
多くの自動車メーカーに採用されているので、結果大リコールになったわけですが。
隠蔽っていうのが本当なら・・・会社として大打撃だな。自業自得だけれど。
最初このニュースがツイッターなどで流れた時ビックリしましたが。
ニュースのソースが東スポって知って”あ、誤報だな。”って思いましたから。(笑)
瓦礫に埋まって身動きが取れないような状況でゴキブリって・・・かなりの恐怖。
ネットカフェとかのブラウザに最適?
ユーザーの方は注意されたし!!
■ ダイソン加湿器の交換品が届いた!!
「交換品お届けまで1週間ほどかかります。」
って言っていたので、”それまで使っていよう”って思ったら。
予告なく交換品が朝一で届きまして、返品の箱詰めで大忙しでした。(汗)

で、結論から言うと。
今度の個体はミスト漏れ無し!!
発生器周辺の作りは見た感じ変わりは無いんだけれども、ほとんどの部品がダイソンお馴染みの樹脂成形ですから。
成型個体差できっちりかみ合わないのは漏れちゃう・・・ってことなのかな?
ちなみに、ロゴ上のタンクとの境部分には若干水滴曇りが発生しますので。
少しは漏れているのかもしれませんが。
最初の個体は滝のようにミストが流れ落ちていたからなぁ・・・。
発表会での動作をとらえた映像をチェックしても同様の曇りが発生していましたし。
曇るのは仕様みたいですね。
で、交換して最初に思ったのが。
吹き出してくるミスト量が多い!!
最初の個体は、それだけ大量のミストが下から漏れちゃっていたって事ね。
無事交換出来てよかったわぁ・・・。

●DYSON AM10 加湿器 AM 10 IB アイアン/サテンブルー
●DYSON AM10 加湿器 AM 10 WS ホワイト/シルバー


●四月は君の嘘 僕と君との音楽帳
2014年11月19日発売予定
CDの発売は19日ですが、同日配信ということで予約受付開始。
収録曲の3曲目「序奏とロンド・カプリチオーソ」のみが先行配信されております。
いち早く聴きたければお届け便より早い配信版ですかね。
|
2014年11月10日(月)
|
仕組み上仕方ないとはいえ絞り値がF2.0固定。
日中の撮影などは同梱のNDフィルターを使う必要があるなど、使い勝手はかなり・・・みたいです。
うちは今のところクラッシュには遭遇しておりませんが、128GBモデルなので大変気になるところ。
凄い惹かれるけれど、手が出せるお値段じゃ無かった・・・。
懐かしすぎる・・・。
ニコン、グッジョブ!!(感涙)
日本でもバブル時代あたりは、ディーラーに在庫がある車を買うとその場で鍵と必要書類を受け取ってそのまま乗って帰る・・・っていうのもあったらしいが。
外車の場合は、在庫がなければ本国へオーダー(注文車両)。
ポルシェなどは1年待ちとか普通だそうですが、ベンツの量産車種でも4〜6ヶ月待ちが当たり前。
船便で日本に到着した車両は、陸揚げ後に検査を行ってからディーラーへ配車されて最終チェック後にユーザーへと納車。
これに2〜3週間はかかるわけで、その期間が短縮されるのは良いなぁ。
確かにコーラーは体に良くない飲み物だし・・・健康趣向で売り上げ低迷は仕方ないかと。(;´Д`)
これは突っ込まれた・・・って感じかな?
見たところドアのヘコミだけなので、ドアパネル交換で済みそう。
怖っ!!
”それって差別的表現だったの?!”って事あるよなぁ。
普通の人はまったく気にせず聴いているけれど、当事者にとっては”ふざけんな!!”なんだろう。
気をつけねば。
禁煙すればいいじゃん・・・って、タバコを吸わない私はよく思ってしまう。
全長約5m、全幅はミラーを入れれば約2m・・・重量は約2トン。
最上位車種ってことで、やっぱり大きいよなぁ。
それでもベース価格で700万円を切るというのは、プライス的には安いとは思うけれども。
日本国内でどれだけ需要があるのか気になるなぁ。
<関連リンク>
○ホンダ、新型車投入「14年度内に6機種」を明言
さすがにRC Fの試乗車は普通置いてないだろうなぁ・・・。
■ 予想通り転売屋の餌食・・・。
|
|