購入を決めた一品 |
[発売中]
Blu-ray BOXで発売!
アプコンの新境地がここに! |
|
2013年11月30日(土)
|
映って良かったBS-TBSってことで、地上波でもやって欲しいところだけれど。
どうしても見たかったら素直にBlu-ray買うべき。
そういうレベルの良作品だった。
ほんと、発売直後にテレビ放送してくれた時点で太っ腹すぎる。
<参考Amazonリンク>
●ひだまりスケッチ 沙英・ヒロ 卒業編(完全生産限定版) [Blu-ray]
ファンタジーアニメの王道とも呼べる作品ですから。
見たことがないという人は一度見るべき!!
自転車は基本、車道の左端を走行となっていますが。
逆走している自転車は本当に多いですからなぁ・・・。
明日から施行とのこと。
ただでさえ年末は警察による取り締まりが増える時期でもありますし。
法改正の知名度を上げるために見せしめ的にどんどん取り締まりそうな予感。
普段、道交法守らずに自転車乗っている人はご注意を。
充電周りの環境は純正品で揃えるべきですな。
京都吉兆の次は高島屋ですか。
■ お届けものです

<届いた物Amazonリンク>
●OVA版「ロードス島戦記」 デジタルリマスター Blu-ray BOX
かつて発売されたDVD版の画質にガッカリだった人は買うであろうBD-BOX。
ちょっと前にWOWOWでHD版の放送があったのでチェックしましたが、DVDとは違う画質にビックリ。
特に物語り冒頭の神々の戦いを語る美術画タッチの絵などは”ここまで描かれていたのか!!”と感動するほどです。
結局、キャンセルすることなく予約注文を継続したのでした。
ただし、不満がないわけではないです。
まず画質。
解像度がアップしてノイズ類は大変減りましたが、出来る事なら撮影時のゴミなどは出来うる限りクリーンナップして欲しかったです。
おそらくはセル画の持ち味を残すという狙いもあるのでしょうが。
かつて発売された「カリオストロの城」のDVD版のように映像のゆれ、ささいなゴミ、更には撮影ミスまで修正するという気合いの入った修正が個人的には好ましいかな。
次は特典。
DVD-BOXを購入した人がターゲットだから・・・というのもあるんでしょうが。
サウンドトラックCDまで付属した構成と比較すると不足に思えてしまいます。
で、値段。
2006年に発売されたDVD+CD構成のBOXの売価が約22,500円。
CDが付かないBD-BOXの売価がAmazonの値引きでも約3万円。
やっぱりちょっと高いかなぁ〜って思っちゃいますよね。
■ その後のニコン「Df」
他店在庫が確保出来たということで、無事に良品交換となりました。
おそらくですけれども、液晶と液晶パネルの間に充填されている樹脂。

どうやらその加工不具合みたいです。
液晶パネル自体はドット抜けしていないようですし・・・。(;´Д`)
初めて経験する症例でした。
|
2013年11月29日(金)
|
本当に3日持つとは!!
何か、一気に売価が下がってきたぞ?!
ちょっ?!(゜Д゜;)
来年1月だったら何とかなる・・・で予約入れていたんだけれど。
よりにもよって「Df」買ったことでピンチの12月発売って・・・えーーー?!
<関連リンク>
○ソニー、「FE 55mm F1.8 ZA」の発売を12月20日に前倒し
う〜ん・・・アニメ版のアイドルマスターとキャラデザは統一して欲しい気が・・・。
アダルト充実・・・記事見て初めて気が付いたわ!!(゜Д゜;)
VHSが普及したキッカケはアダルトビデオだった・・・という話もあるくらい、エロのチカラは凄いからなぁ・・・。
<参考Amazonリンク>
●Amazon.co.jp、「Amazonインスタント・ビデオ」スタート!
ほとんどの方は単巻で揃えちゃっていると思いますが。
新録オーディオコメンタリーとか用意されちゃっていますよ。
<参考Amazonリンク>

●けいおん! Blu-ray BOX
2014年3月5日発売予定
PS3版とPS VITA版で予約特典が違うとな!!
それって”両方買えよ!”って言っているようなものじゃないか。
最近の中国はやりたい放題っていう印象強いからなぁ。
中国政府のやり方は中国国内でも呆れられているらしい。
エビの価格高騰で大変だそうですが、新メニュー・・・これは美味しそうだ♪
男女比、もっと偏るかと思ったけれどほぼ半々なのね!
■ その後の「Df」
液晶の件は、ひょっとすると保護フィルムかなと疑って剥がしてみるも変わらず。
量販店の在庫もないようなので、ニコンのサービスに持ち込んで相談してみます。
液晶パネル不具合なら修理依頼・・・かなと。(;´Д`)
[追記]
購入店に相談してみて・・・とのことで、相談したところ。
またも商品交換という事に・・・。
ただ、現時点で在庫がないので入荷次第ということになりました。
ほんと何でこんな展開ばっかりなんだ・・・。
■ 「東京モーターショー」へ行ってきました!

持っていくカメラはどうしよう。
最初は「Df」でとも思いましたが、極力荷物は軽くしたい・・・。
「α7R」とFEレンズ「35mmF2.8」との組み合わせで撮影することにしました。
Lightroomがまだ対応していないのでRAW現像は面倒だ・・・。
そんなわけで、全てJPEG撮って出しです。(^−^;
ホワイトバランスはオート。
絞りは開放のF2.8。
ISOもオート。
露出だけは明るいステージもあるので-0.3〜-0.7まで下げていますが。
あとはフレキシブルスポットAFでAFポイントを極力ヘッドライト部にあわせただけ。
意外に綺麗に撮れちゃうじゃないですか!!
特にオートホワイトバランスの精度がかなり良い!!



他にも色々撮影したのをついっぷるフォトにアップしましたが。
改めて、「RX1」との差を痛感しました。
以前、オートサロンにて「RX1」を使ったことがあるんですが。
ライトアップされて輝いている車のボディにAFが全然合わなかったんですよね・・・。
「α7R」の方はほぼ迷うことなくAFが合います。
唯一の弱点はやっぱりバッテリーですね。
400枚ほど撮影しましたが、最低でもバッテリーは2本必要ですね。(;´Д`)

●よつばと! 綾瀬風香 夏服Ver.
2014年3月30日発売予定
カバンに付いている小物とか出来良いですよね。

●けいおん! Blu-ray BOX
2014年3月5日発売予定
私は単巻でコンプしちゃってますけれども・・・。
遂に第1期のBD-BOX来ましたか!
|
2013年11月28日(木)
|
今回の「α7」用のメーカー純正ボディージャケットも底面にネジがあるので平らじゃないんですよね。
やはり他メーカーのジャケットが欲しいなと思ったら、もう出てるの?!
良さそうだけれど、このジャケットはコインなどで固定ネジを締めて固定する方式。
正直バッテリーが持たない「α7」ではバッテリー交換のために取り外す回数が多いと思われ・・・。
やはりバッテリーに装着したままアクセスできる製品まで待とうかな。
バッテリーユニットはちょっと邪魔になりそうですが、ワイヤレスという点は魅力。
それに装着感がモデルチェンジする度に改善されているのもいいなぁ。
初代のモデルは長時間装着していると額の血流が止められてしびれてきますから。
音楽配信サービスの名称は「Xbox Music on Windows」。
”Xbox”と冠されているだけで不安になるのは私だけ?
「ZUNE」が大失敗しているだけに・・・。
2014年1月放送開始!
制作担当はガイナックス!
SSDも一気に値段が下がりましたからなぁ・・・。
こういう安全装備はオプションでは無く標準装備にして欲しいところ。
特に「後退出庫サポート」などは駐車場で発生する事故の抑止効果がありますからなぁ・・・。
また地獄の季節がやってくる・・・。
■ お届けものです

<届いた物Amazonリンク>
●セキレイ (15) (ヤングガンガンコミックス)
最新刊到着!
本格的な生き残りをかけた戦いがスタート。
と、思いきや最初の課題は何とみんなで協力しないと駄目という。
その課題をクリアしたところから本当のバトルスタート・・・なんですが、仲間が2分されちゃってどうなる?!
最終決戦と言っているので、そろそろ物語的にもうすぐ終わりみたいですが。
なぜ残酷な殺し合いをしなくてはならないのか、社長の真意は何なのか・・・まだハッキリしていない点が多いので今後の展開も見逃せません。
■ まさか買ってしまうとは・・・。
「α7R」を導入した事で、「RX1」を使う機会がほぼ無くなりました。
(現状「α7R」装着のレンズが35mmなので、画角も被っていますし。)
良い機会だからと、防湿庫に保管されている機材を一斉処分することにしました。
(つい先日「NEX-7」とツァイスレンズを処分したところでしたが。)
結論から言うと「RX1」、「RX100」、「HX300V」、ビデオカメラやその他コンデジも処分したら売却額はトータルでかなりの金額になりました。
(とはいえ、購入した時の出費額を考えたら・・・ですけれど。)
で、ここで1つ教訓です。
売却して得た現金は財布に入れっぱなしにしない方が良いです。
物欲に弱い人は尚更です。
昨日から先行発売されていましたが、今日がニコン「Df」の正式な発売日です。
”もう一度商品じっくり見てくるかな?”
これがそもそもの間違いだった。 (笑)
”シャコン!シャコン!”
うっはー!なんて癖になるシャッター音♪
「α7R」のけたたましいだけのシャッター音とは全く違う。
「D800E」のシャッター音よりも上質。
ピントが合う速度も速いし、ファインダー明るくて見やすいわぁ〜。
販売員さん「どうですか?今日発売ですよ。今なら在庫ありますよ。」
私「良いですね。シャッター音が凄く良いです♪」
販売員さん「上品な音ですよね。作り込みが凄く良いんですよ。」
私「やっぱり売れてます?」
販売員さん「売れてますね。今の在庫がはけたら次回入荷が未定なんですよ。」
私「え?!(゜Д゜;)」
販売員さん「予約分でもかなり売れているので、在庫はあとわずかですね。」
年末年始に確実に使いたいのなら、在庫があるうちに・・・とのこと。
売却して得たお金がおサイフに入れっぱなしだったのはマズかった。
丁度、「Df」買える金額だし!!
でもなぁ・・・「α7R」買ったばかりだし・・・。
悩んでいたら後にいた叔父様が、「これ在庫あるかい?」とお尋ねに。
販売員さん「本体のみだとあと1台ありますよ。」
や・・・やべぇ!!
私「こ、これくだちゃい!!」
まさか噛んじゃうとは・・・凄く恥ずかしかった。(;´Д`)
舌先が噛んで切れちゃったから、数日後には口内炎だわ・・・。
で。

結局、買っちゃったよ「Df」。
どうするんだよ来月。(;´Д`)
でも、商品自体のデキが凄く良いので後悔はしていないよ。
ほ・・・本当だよ?!
ハンドストラップとレリーズボタンは「RX1」から引き継ぎました。
しばらくは60mmマクロレンズとの組み合わせで運用する予定です。
とりあえず、ドット抜けとかそういう類の不具合は無し。
D4のセンサーは検査が厳しいということで不良率低いらしいですから。
センサー面での安心感はかなりありますね。
(「α7R」はセンサー内汚れで不良交換になりましたけれど・・・。)

(↑)本体の小ささは「α7R」が圧倒的過ぎる!!
もちろん、「α7R」も満足度の高いカメラなんですよ!
でも、明るい屋外で撮影するとEVFよりも光学ファインダーの方が見やすい。
EVFも進化しているけれど、まだ光学ファインダーには及ばないよね・・・。
[追記]
バッテリーのフル充電も終わって色々試し撮り。
ふと、撮影した写真を拡大表示したら・・・あれ?本体の液晶モニターの一部が?!

赤丸で囲ったところだけ帯状に暗いんだけれど・・・なんだろうこれ?
今までドット抜けの黒点や輝点、横一本線のライン落ちなどには遭遇したことあるけれども。
こういう症状は初めて。
なんだろう・・・これ?
ただ、ここは撮影時は黒帯でパラメーター数値が出る場所なので。
撮った写真を拡大表示とかしなければ気が付かないので、そんなに気にはならないのだけれども。
うちの固体だけなのかな?
|
2013年11月27日(水)
|
性能は文句なしですが、やはり値段が高いのがネック・・・。
うちの電話横にはメモ帳が置いてありますが。
伝言などを書いて家族に伝えたらゴミ箱行き・・・確かに勿体ない。
う〜む・・・これ買ってみようかな?
商品バリエーション4種類あるのね。
う〜ん・・・なんかすでにkoboは終わった感が強いんだが。(;´Д`)
ここに来てマルチプラットフォーム戦略だそうですが、ちょっと遅かったかな?
対するKindleの方は映像配信(レンタル)まで始まっちゃったし。
”すべての個々のピクセルは異なるシャッター速度で切ることができる”
何それ!!(゜Д゜;)
画素数、センサーサイズがどうなるのか不明ですが実現出来たら凄いな。
ハッセルブラッドといえば、α7ベースのカメラ・・・デザインはソニーより上手いよなぁ。
ただ、値段は凄いぼられている感強いけれども。
えぇええ?!続くの?!
アニメは本当に終わり方が良かったからなぁ〜。
あそこで終わってこそ・・・という気もしますが、その後の2人が見たいという気持ちも。
そういえば、この作品。
BD-BOXリリースのタイミングが早すぎて叩かれてましたっけ・・・。(;´Д`)
これは買うぞ!!
結局、両車とも最高燃費をうたっているのは装備を省いて一番軽くした最下位モデルなんですよね。
装備を充実・・・上位モデルを選ぶとどんどん燃費数値は落ちていくという。
ガソリン燃料タンクのリッターサイズを小さくして・・・とか、そういうので燃費性能向上をうたうのはどうなんだろう?
一番売れるメイングレードの燃費をメインにすべきだと思うんだがなぁ・・・。
インパクトあるよなぁ・・・ヴァン・ダム凄い!!
CGではなくて実際に本人がスタントに挑戦しているのか。
(一応命綱などは付けていたそうですが、落ちたら大事故だわ。)
これは避けられないわ!!(゜Д゜;)
(↑)こういう車とかですな。
う〜ん・・・どこが格好いいんだか私には理解できない。(;´Д`)
倍返しって・・・こんなのただの八つ当たりだわ!!
”同保健所は「フグを一般の人が調理して食べるのは危険なので、絶対にやめてほしい」と呼びかけている。”
”同課は「専門家でない人がフグを調理するのは控えてほしい」としている。”
え・・・まさかのフグ中毒2連続。
死者が出なかったのが不幸中の幸いですな。
確かに”チン”騒動ですな。
こういう漏洩があると、怖くてクレジットカード登録なんてできませんわ。(;´Д`)
■ ニコン『Df』を見てきました!
発売日は明日なんですが、ヨドバシカメラなど前日の今日から普通に販売しております。
とりあえず、パンフレットをゲットして色々いじってきました。
いいですわぁ〜これ♪
「α7R」と比べたら重いんですけれど、安定する重量と申しますか。
ダイヤルのカチカチ具合も良い感じですし、グリップを握った時のしっくり感が大変心地よいです。
唯一、スイッチ類で駄目出しするとすれば電源のオンオフがちょっとやりにくいかな?
ファインダーも明るくて見やすい。
ただ、さすがにファインダーまでは「D4」同等品とはいかないようで。
ファインダー内に表示される水準器は左右の傾斜だけ。
(下段のパラメーター数値が表示される黒帯内に小さく表示されます。)
個人的にかなりツボだったのがシャッター音。
ミラーショックもほとんど無く、「α7R」よりも上質な音と言ったらいいか・・・。
シャッター速度や露出など、メインとなる機能用のダイヤルが用意されている点以外は基本的なメニュー類はD600などと変わらず。
ボディーカラーのシルバーは写真などではかなりチープな雰囲気でしたが。
実物はそんなに安っぽくは感じませんでした。
でも、個人的に買うとするなら黒かな?
奇しくも「α7/α7R」という小型のフルサイズ機と発売が近かったわけですが。
「Df」は”ファインダーを覗いて撮影するのが基本”なカメラです。
もちろん、液晶に映像を表示させての撮影もできますけれど。
その辺りの使い勝手は「D800」のライブビューモードからほぼ変化(進化)無し。
液晶表示での撮影・・・いわゆるコンデジ感覚で撮るならミラーレス「α7/α7R」の方が使いやすいでしょう。
普段「D800E」も使っている身としては、パラメーター切り替えが慣れたら「Df」の方が使いやすそうだと思いました。
液晶窓を確認することなく、ダイヤルの数値を読めばいいわけですし。
ただ、「D800E」から買い換えるカメラかと問われれば・・・”否”ですね。(^−^;
でも、ニコンのサブ機としてはかなり欲しい!!
値段がもう少し安ければなぁ・・・。
|
2013年11月26日(火)
|
2009年の10月に、すでに「Df」のスケッチは出来上がっていたのね。
製品になるまで4年間・・・やっと世に出るわけですな。
”動画を入れると、マイクだ、スピーカーだと、いろいろなところに穴が空くんですよ。それが様ねえなと思いまして。”
”「D4」のセンサーというのは、欠陥があってはいけない。実際にはあるんですけど、本当に少ない品質管理で作ってもらって、そこから選別をして、使っている物なんです。”
スチルカメラとしてのこだわり・・・やっぱりニコンは凄いわ。
<参考Amazonリンク>
●Nikon デジタル一眼レフカメラ Df 50mm f/1.8G Special Editionキット ブラックDFLKBK
●Nikon デジタル一眼レフカメラ Df 50mm f/1.8G Special Editionキット シルバーDFLKSL
2013年11月28日発売予定
MSX時代のデータレコーダーを思い出したわ!!
新製品というのはカメラに限ったことではなく、初期不良などのリスクがあるわけで。
特に初期ロットはその確率が高い。
それでもガジェット好き・新しい物好きは発売日に突撃するのです。
たとえ、1〜2週間待てば売価が1万円程度は下がるとわかっていても。
そんな覚悟で購入した「α7」がなんかとんでもないことに・・・。
そして、無事に届いたのもレンズが片ボケだったという。
私もハズレをよく引きますが、こんなのは経験無いな。
日本語のたどたどしさが何ともいえない。(笑)
それにしても、よく作るなぁ・・・。
黒子のピンク髪・・・現実になるとこんなに浮くのか!!
ぐぬぬ・・・2月が待ち遠しいよ。
外国の人が日本へ来ると、電車で座って寝ているのにビックリするっていう話を聞いたことがありますが。
逆にビックリだよ!!(゜Д゜;)
気になる「86」はGTグレードがベースになったそうなので、お値段は高いですが装備面での不満は出ないでしょ!
防空識別圏の件といい、中国の行動が不気味だ。
”検査目的の献血だった疑いが強い”・・・なにそれ。
なんでこんなのに引っかかっちゃうの?!(゜Д゜;)
両方とも公式設定だから、好きな方を信じればいいんじゃないかな?
でも、個人的には塗装剥がれってちょっと嫌だなぁ。
吉兆グループっていうと、未だに「船場吉兆」の不祥事を思い出す。
やっていることは京都吉兆も一緒じゃんって思った人多いんじゃないか?(;´Д`)
<関連リンク>
○「京都吉兆」が販売のローストビーフに結着剤
一応、この書式でも借用書としては有効なんだそうですが。
”いつ書かれたんですか?!” ”今でしょ!!” みたいな・・・。
色々な不正や税金の無駄遣いなどを指摘してきた猪瀬氏。
猪瀬氏ならきっとクリーンな政治をやってくれるはずって期待して票を入れた人達。
記者会見を見てきっとガッカリしてますわ。
2013年11月28日(木)23時59分(日本時間)まで、クーポンを利用することで表示金額から50%OFFだとか!!
安いわ!!ちょっと買っておく!!
ユーザーの方はアップデートを忘れずに!!
■ その後の『α7R』
昨日の暴風雨が嘘のような晴天!
ってことで、ダスト確認するには持って来いの青空です。
で・・・。

F22まで絞っても写るダストは無し!!
正確に言うと、やはり出荷時に付着しているダストはそれなりにありました。
”センサークリーニング→ブロアで吹く”という行程を2〜3度繰り返したら綺麗にダストが無くなりました。
最初の「α7R」はこんな簡単にダストが吹き飛ばなかったんですが・・・。
う〜む・・・。(;´Д`)
でも、改めて思ったのはミラーレスはセンサー面が近いから掃除が楽という事。
「D800E」だとミラーアップしてかなり奥まったところにセンサー面があるから。
ブロア吹きだけで綺麗にするのはちょっと難しい。
それにあまり強めに吹くと、場合によっては飛んだホコリがフォーカシングスクリーンに付着して・・・という展開になることも多いし。
■ お届けものです

<届いた物Amazonリンク>
●Music S.T.A.R.T!!(超豪華盤)(Blu-ray Disc付)
豪華版到着!

ただ、予想していたよりも「アルパカぬいぐるみパスケース」は可愛くない罠。
ランチバックはシンプルだけれど、キャラクターのイラスト入りなので外で使うのはちょっと勇気いるかも?
で、一番楽しみにしていたのは同梱のBlu-ray収録のOVAですよ!!

真姫ちゃんがロリ化しただとぉおお?!(゜Д゜;)
ニコ先輩も思わず「私より可愛いし・・・。」と嫉妬するくらいのロリパワー!!
まぁ、ストーリー的にはちょっとホラー入ってますけれども。(笑)
フルバージョンのPVはやっぱり流石ですわ。
3DCGのキャラクターモデルと手描きパートの融合が見事です。
それに、今回は猫の手ポーズの振り付けが可愛すぎますわ♪
|
2013年11月25日(月)
|
初動はかなり良かったようなので、それなりに売れていると思うんだけれど。
未だ使っている人に遭遇したことがないです。
人気の液晶パネルとカメラセンサーを採用してお値段45,800円前後。
デザインもそんなに悪くないですし、これは売れそう!
そういえば「ラグナロクオンライン2」って・・・ってふと思ってしまったけれど。
これだけバージョンアップが続いてユーザーが多いとなると、焦って「2」を正式導入する必要なさそうですよね。
後発ということで、アテンザよりもデキは上のようです。
”公選法違反では、史上最多の434万票で当選した知事の刑事責任を問う罪としては物足りない”
そうですが、政治家としてのイメージはかなりダウンしましたよね。
歩いている後ろ姿がとってもシュールダヨー!!
ティッシュを用いた折り紙によるストップモーションアニメ。
素晴らしいなぁ〜。
志村けんのようなヤギも。(笑)
やっぱり出火事故が命運を分けたか・・・。(;´Д`)
出火っていえば、最近「テスラS」も連続して燃えてますけれども。
凄いな。
■ 久しぶりの秋葉原へ・・・

久しぶりのUDX駐車場。
ここに車を駐めていざ!!
目的は「α7R」のセンサークリーニングです。

購入時から気になっていたダスト、特に油膜汚れを除去するために訪問!
で、クリーニングは1時間とかからず終了したんですが。
油膜汚れ取れず!!
結論から言うと、センサー側に入っている汚れのようで。
対応としては「修理になります。」とのこと。
確かに、撮像素子をよく見ても表面に付いているように見えなかったから。
ひょっとすると・・・と覚悟はしてましたけれど、やっぱりか・・・。
でも、購入してまだ日数経ってないのにバラされるのもなぁ・・・。
ダメ元で購入したお店に連絡。
症状と、経緯を説明したところ交換OKとのこと。
結局、本体交換となりました。
最近、ドット抜けやホットピクセルなどに遭遇することはほぼ無くなったんですが。
製品組付け不具合の個体や、撮像素子に問題がある個体にぶつかることが増えてきたような?(;´Д`)
普通、不具合への遭遇確率ってそんなに高い比率じゃ無いと思うんですけれど。
色々購入しているからなぁ・・・数打ちゃ当たるって事かなぁ。
そんなわけで、今回はちょっと残念な結果でしたけれども。
秋葉原にセンサークリーニングをその場で依頼出来る場所が出来たのは嬉しい限りです。
ニコンやキヤノン、ペンタックスなどはサービスセンターでの当日クリーニングが出来て当たり前。
カメラメーカーとしてそういう拠点が無いのもソニーの弱点でしたから。(^−^;
|
|