購入を決めた一品 |
[発売中]
Blu-ray BOXで発売!
アプコンの新境地がここに! |
|
2013年3月10日(日)
|
ヨドバシAKIBAにて展示中とのこと。
Windows RTだからなぁ・・・。
2,000円台でどこまで正確に計測出来るのか・・・と不安でしたが。
なかなかの精度のようです。
作品の良さもあるけれど、前2作「時をかける少女」「サマウォーズ」と良作続きでしたから。
それゆえの”期待感”という要素も大きかったよなぁ〜。
<参考Amazonリンク>
●おおかみこどもの雨と雪 BD(本編1枚+特典ディスク1枚) [Blu-ray]
価格が4,000万円オーバーのEVスーパーカー。
フル充電に3時間かかり、走行可能距離は250km。
大金持ちの玩具として売れるんだろうなぁ・・・。
テスト機のデザインレイアウトはほぼAndroid端末って感じだったし。
GoogleのAndroid独占を嫌うメーカーと、自分の好きな仕様で端末を製造したいサムスンがタッグを組んだ・・・って感じしかしないんだよなぁ。
黄砂の本格的な関東襲来はまだ先みたい。
それにしても、酷い空模様だったなぁ・・・。
Amazonではよくあること。
一応、特売品や新製品の予約などはお一人様1点という個数制限が設定されることもありますが。
あっけなく終了して、その後転売屋が高値で出品というケース。
ほんとどうにかならないものか。(;´Д`)
花粉に黄砂にPM2.5・・・ほんと地獄だ。
FT-86のオープンカー、そのプロモーション映像が公開されています。
まず、このままで市販されると思いますが。
登場予定はいつ?!
幌を閉じた状態も見てみたいですね。
■ お届けものです
■ その後の「DSC-HX300」

55mmのフィルターが装着出来るので、現在MCプロテクタ装着状態にて運用中。
数日使ってみてビックリしたのは意外にバッテリー駆動時間が長い点。
液晶画面の明るさは5段階の”3”、パワーセーブは”強”に設定していますが。
これだけのズームレンズを稼動させればあっという間に電池切れになると思っていたんですが・・・。
「RX1」よりも電池が持つから凄い。
ズームに関しては光学で50倍、「全画素超解像」ズームで100倍。
一応、超解像は解像感を保ったまま・・・というウリですがやはりピントが甘くなる印象なので。
結局、設定をオフにして使っています・・・というか、50倍あれば十分でしょう。
AFに関してはかなり速いと先日も書きましたが、望遠側になるほど若干精度が落ちてくるようです。
それでも、この速さは十分過ぎますけれど。

(↑)クリックでついっぷるフォトの原寸サイズ画像が開きます。 (ISO100で撮影)
ISO100でも独特のザラザラ感があるとも書きましたが、被写体によってはあまり気にならないかもしれませんね。
NEXシリーズやRX1やRX100に慣れていると、設定項目の少なさにストレスを感じたりもしますが。(個人的にダイレクトマニュアルフォーカスがない点が気になります。)
逆に初心者や機械が苦手という人には使いやすいと思われます。
何しろ、マニュアルも本体内蔵状態ですから。
(もちろん冊子のマニュアルも同梱されています。)
例えば「ミニチュア撮影」をしてみたい&わからない・・・とすると。

本体の「?」ボタンを押すと「カメラ内ガイド」というメニューが出現。

「撮る/見るガイド」を選択すると・・・「写真に効果をかけて撮る」がありますので。
それを選ぶと・・・ありました「ミニチュアモードで撮る」。

選択すると、この撮影モードの効果説明と一番下に「使ってみる」の項目が!
選んでみると・・・。

ピクチャーエフェクトの「ミニチュア」が撮影モードとしてセットされました。
カメラに慣れている人、機械に強い人には正直余分な機能だと思いますが。
苦手な人には有り難い機能ですよね。
[追記]
気がついたんだけれど、「AEL」固定出来無くないですか?
シャッター半押し、自動露出決定。
その状態で「AEL」押して(画面右下に「*」マークが出ます。)
で、シャッターを切る。
さて、次も同じ露出で・・・って画面から「*」マークが消えている。
はい。何故か1枚撮影すると「AEL」が自動解除されてしまうようです。
「RX1」「RX100」でも「AEL」はボタンでの設定・解除ですが。
自動解除はされずに普通に撮影出来ます。
これって・・・バグかな?それとも私の個体だけ?
ちなみにモードは「P」「A」「S」と試したけれど、全部同じだった。
■ Amazon予約開始情報
|
2013年3月9日(土)
|
構図の決まった写真を分割で撮影し、合成して1枚に・・・というシステム。
どれだけ違和感なく結合処理するかが重要ですな。
サンプルイメージを見てみましたが、これに似た雰囲気をどこかで・・・。
あ、DP Merrillシリーズの画像を展開する時の感じに似ているんだな。
果たして視聴年齢設定は付くのかどうか?!
って、付いてるぅ!!
ってことはおっぱ・・・。(以下略)
おっぱい!!(゜Д゜;)
でも流石に乳首は見せない方向ですね。
街乗り向きの車かと思ったら、街乗りはステアリングが重くなったりして乗りにくいらしい・・・これは意外。
普通の名前が一番です。
完全に滑ってる。
これ「トラクションコントロール」をオフにして走ってる?!
遂に日本にも7代目ゴルフが!!
ほんと、今のコンパクトカーは「ゴルフ」を目標に作られているといっても過言じゃ無いですからなぁ。
発売が楽しみです。
今はcadoの空気清浄機を使っていますけれど。
花粉も黄砂も、そしてPM2.5もいわゆるイオン放出をウリにした商品よりも大風量でしっかり空気を循環させて高性能フィルターで吸う・・・そっちが重要ですな。
それと、今年からあえて加湿器と空気清浄機を分けたんですが。
やはりそれが大正解でした。
メンテナンス凄い楽です。
動画はインパクトあるなぁ〜。
果たしていつ頃市販されるのか。
3Dプリンターで出力した物は耐久性的にどうなんだろうと思っておりましたが。
現状よりも耐久性上がったら更にヤバイことになりそうですな。
PS VITA版もグラフィックは凄かったけれど、やはり大画面で腰を据えて遊べる方がリズムゲームは楽ですな。
フルHDでさらに高精細というのもありますが、環境が整っている人。
3Dは感動しますぞ!!
奥行きと飛び出しの設定を最大の”+3”に設定。
ミクが画面から飛び出して見えます。
欲を言えば、通常のゲームプレイも3Dで楽しめれば良かったんですけれどね。
リズムアイコンが2Dだと背景に埋もれて見にくくなっているんで、3Dならアイコンだけ浮かしてとか出来そうですし。
■ Amazon情報
■ お届けものです

<届いた物Amazonリンク>
●よつばと! 12 (電撃コミックス)
第12巻到着!
相変わらずの大好きな雰囲気♪
これだけ原作ストックがたまってきたから、出版社サイドとしてはアニメ化したいところだろうけれど。
これを面白くアニメ化するのって、すっごく難しいよなぁ・・・。
「あずまんが大王」のアニメスタッフなら面白く作ってくれるかもしれない?!
|
2013年3月8日(金)
|
「GreenFan」が火付け役になったDCモーター採用扇風機。
各社みんな採用し始めましたなぁ。
ただ、DCモーター採用モデルはみんな電源がACアダプタなんですよね。
アダプタ内蔵でコードだけになった製品はどこが一番最初に投入するかな?
<関連リンク>
○パナソニック、DCモーター採用で消費電力を88%カットした扇風機
画素数やEVFも確かに気になりますが、個人的に気になったのはこれ。
”タッチスクリーン”
今まで、何故か最上位モデルでは省かれるタッチスクリーン。
後継モデルは遂に載せてくるようです。
(「5N」とか、フォーカスポイントの移動が便利でしたからなぁ。)
ん?ってことは”7"の上が出るって事か?
Windows8にもなるし、Androidにもなるというちょっと面白い商品。
大手メーカーの商品もどんどん値下がりしてきましたな。
元々、蛍光灯は電球よりも省電力ですからLEDに交換してとなると購入差額を回収出来るのかという点が問題でしたが。
これくらいまで下がってくれれば、1年おきに蛍光灯を交換するよりも安上がりかと。
すでに録画予約はセット済みですが、忘れている方もいそうなので念のため紹介。
14歳の中学生の女の子が主人公。
偶然手に入れた「ファンタジスタドール」というカードで5人のドールのマスターに。
ドール達との交流やカードバトルを描く作品とのこと。
7月より放送開始予定。
さすがPS3という感じでキャラクターのモデリングはアニメと違和感なし。
ただ、肝心のゲームは・・・これってPSPの「魔法少女リリカルなのは」みたいな感じかなぁ?
そんな事件が・・・。
全ての鉄道ファンがというわけではありませんが、確かにマナーの悪いファンも最近は目に付きますからなぁ・・・。
ターボモデルに、コンバーチブルモデル、そしてハイブリッド。
色々とバリエーションが増えそうです。
個人的には内装のチープさをもう少しなんとかして欲しいかなぁ?
反日運動の時は日本製品の不買活動などやっていたのにね。
被害が無くて良かった。
警察犬自身もビックリしただろうなぁ。
えぇえええ?!(゜Д゜;)
死ぬ・・・死んじゃう!!(;´Д`)
花粉量半端ないです。
駐車場の車のフロントガラス、真っ黄色になっていたので「窓フクピカ」で拭きましたが1枚じゃ拭き取れず・・・結局4枚も使う事に。
これ、ある種の「デントリペア」ですな。
でも、ここまでコツコツ叩いたら表面に傷は付いちゃうと思うのだけれど、そこは職人の腕の見せ所か・・・。
ちなみに、春一番などの強い風が吹くこの時期。
となりの車の強烈なドアパンチによるヘコミとか・・・結構あり得るのですが。
そんな時は板金塗装よりも先にデントリペアを検討しましょう。
塗装にクラック(削れ傷)が無ければ、ほぼわからない状態にまで復元可能です。
町田在住の方ならば、個人的に「Y'sファクトリー」さんをオススメします。
腕がいいですぞ♪
そのロゴマークも掲載されていますが・・・これは完全にアウトだろ。
あの大震災から2年。
町田市民ならずとも記憶に残っているだろうコストコ多摩境倉庫のスロープ崩落。
手抜き工事の可能性と報じられていましたが・・・。(;´Д`)
修正パッチ来ましたな!!
■ お届けものです

<届いた物Amazonリンク>
●バイリーンマスク V-1003n N95 10枚入り
昨日の朝頼んで夜には届いたよ!
現時点でAmazon在庫切れで値段も1,000円から値上げされてしまっています。
注文したタイミングが良かったようです。
装着した感じは隙間無くしっかり・・・という感じですが。
後頭部と首のヒモ2本止めですが、後頭部の方が滑ってしまうのが・・・。
頭が丸い人はちょっと大変かな?

(↑)中身はこんな感じで1袋に10個入っています。
あとは、出来れば個別梱包にして欲しかったところですが。
値段が10個で1,000円ですからなぁ。

<届いた物Amazonリンク>
●初音ミク -Project DIVA- F
クロネコ便だったらもっと早かったろうに・・・。
やっと届きました。
今晩からプレイ開始です!
オマケのラバーストラップが予想より出来が良くて満足です。
■ Amazon予約開始情報
衝動買い!
っていうか、ヨドバシのポイントがかなり貯まっていたから放出したって感じですが。

光学50倍ズームという点よりも、今のコンデジの撮像素子が画質的に良くなっているのか気になった・・・というのが正直なところ。
「RX100」は1.0型センサーなので、大満足の画質でしたが。
「TX300V」あたりから採用された1890万画素の裏面照射型CMOS・・・アレは画質的に酷かったからなぁ。(等倍は見るに堪えないレベル。)
この「HX300」を最初に今回リリースされる新製品、センサーは改良型になっているそうだけれど。
それを判断出来る撮影サンプルが公式サイトにすらない。
果たして今回の撮像素子もザラザラなのか・・・。

(↑)クリックでついっぷるフォトの画像が開きます。幅を1,920にリサイズしてます。
そういうわけで、購入してすぐにヨドバシの駐車場から1枚。
絞り優先にてISOはオート(ISO80)にて撮影してみた。
本体の液晶画面でチェックする限りは”ザラザラ感”を感じず・・・。
(でも、それは「TX300V」も同じだったよなぁ・・・。)
帰宅してPCで等倍表示してみると。

(↑)上の画像から等倍切り抜き。
「TX300V」よりはマシになったけれど、ISO80でこのノイズ量。
背景の草木などは輪郭情報が死んでる。(;´Д`)
「DP3 Merrill」の情報量になれてしまうと・・・これはかなり辛い。
でも、「TX300V」の時も書いたと思いますが。
”縮小すると不思議とアラが目立たなくなる!!”
Blogとかの縮小利用の場合、ノイズは気にしなくて良いかもですが・・・。
相変わらずのザラザラ画質で正直ちょっと残念。
なんだけれども・・・。
光学50倍ズームは凄い!!
上の写真の撮影位置から50倍ズームすると。

(↑)クリックでついっぷるフォトのリサイズ画像が開きます。
手持ちでここまで寄れちゃう!!(゜Д゜;)
かつて、LUMIXのFZ1(光学12倍)など使っていましたけれど。
12倍ではかなり気をつけても手ブレしていた記憶が・・・。
流石に「HX300」も50倍ズーム片手撮りとかじゃブレまくりますが。
一眼レフを構える感覚で撮影するとまずブレない。
技術の進化って凄いね。
使っていて他にこれは良いなと思った点。
<AFが速い>
これだけのズームレンズにしてはかなり速い部類。
というか・・・「RX1」もこれくらいのAF速度だったら文句ないのに。
<可動式液晶>
残念ながらNEXシリーズのような対面モードは無し。
ローアングル&ハイアングル撮影で使える角度までは調整可能。
<動画時の強力な手ブレ補正>
超望遠のビデオカメラとして買うという手もありかもしれない。
加えてデジタル水準器も内蔵しています。
<USB経由での充電が可能>
バッテリーは「RX100」などと同じ「NP-BX1」を採用。
USB経由での充電が出来るので、出先でモバイルバッテリーを使って・・・という事も可能。
<追尾AF機能搭載>
秒間10コマの連続撮影に加えてなので、ペットの撮影に活躍しそうです。
とまぁ、良い点もあれば悪い点も・・・。
<EVFの画質が悪すぎる>
ハッキリ言って数世代前の画質(約20.1万ドット)です。

明るくて液晶が見にくい所ではEVF・・・なんでしょうがアイカップなども付けられない構造なので。
メガネ利用者はまず使えない。(;´Д`)
<メインメニューからISO設定が消えた>
正直、最初どうやってISOや絞りを変えるのかわかりませんでした。
だって、ファンクションメニューにも設定メニューにもその項目が無いんだもの。
どうやって変えるかというと・・・。
この右手に搭載されたダイヤルを押し込む度に「絞り」→「露出」→「ISO」とパラメーターが選択され、その状態でダイヤルを回して設定する・・・という方式。
慣れればこれはこれで使いやすいと思いますが。
設定メニュー類から消えたことで、ISOオートの下限上限設定もありません。
<色々とコストダウンが感じられる作り>
前のモデルは、アイセンサー(目を離すと自動で液晶画面表示になる。)が搭載されていたのに今回はなし。
一時、どのモデルにも付いていたGPSも今回無し。
軽さを重視したのかもしれませんが、ボディーがプラスチック感丸出し。
特に、一番使うと思われるシャッタースイッチ一体のズームレバー、グラグラしちゃっているという・・・耐久性大丈夫だろうか?
個人的な満足度でいうと60%といったところ。
やはり基本的な画質がなぁ・・・。
でもドッグランで走り回る愛犬を遠くから追いかけて連写で。
写真では無くて基本ハイビジョン動画で・・・という使い方の人ならば満足度は高いかもしれない?
<参考Amazonリンク>
●ソニー デジタルカメラ「HX300」SONY Cyber-shot(サイバーショット) HX300 DSC-HX300-B
|
2013年3月7日(木)
|
”それは「PC-8801mkIISR」までさかのぼる”
何というおっさんホイホイな記事だ♪
「PC-8801mkIISR」当時はOPN系と呼ばれるFM音源3音+PSG音源3音でしたが。
本体内蔵のスピーカーはかなりチープなので、本体スピーカーで鳴らすとそれは寂しい音でしたなぁ。
その後、X68000がOPM系(FM音源8音+ADPCM音源1音)を採用し。
そしてDTM(デスクトップミュージック)によるMIDIの時代へ突入。
コンピューターと音楽が密接になってきた楽しい時期でありました。
<関連リンク>
○NEC×ヤマハのコラボが生み出す本格派オーディオPC
バッテリー駆動時間を優先するのならばAtom搭載モデルなんでしょうが、私の場合はAdobe系ソフトを動かしたいからCore i7は必須。
このモデルはCore i7ということでその条件はパスするんですが、メモリ4G以上はやはり欲しいところ。
ダイソンの羽根のない扇風機。
そして消費電力が少なく自然の風に近い「GreenFan」。
それよりも省スペースで設置出来る扇風機が出てきましたか!!
ただ、”優しい風”をうたっているので最大風量がどれくらい強いのか気になります。
<関連リンク>
○羽根のないスリム扇風機、パナソニックが発売 可動機構なしで風の方向制御
フルラッピング!!
車体が大きいだけにこれはインパクトあるなぁ。
正直、PS3のスペックを活かし切れていないソフトメーカーもまだ多いと思うんだけれど。
PS4のポリゴン能力はPS3の8倍・・・。
それだけ凄い描写能力ってことは、ソフトの開発費も・・・。
<関連リンク>
○コスト面で競争力が高まる次世代PlayStation 4
本体のプログラムバグが原因だそうで、現在修正プログラムを準備中とのこと。
これは小まめにチェックするしかないなぁ。
あとは、極力外に出ないくらいしか対処法ないし・・・。
個人的に気になっている車の市販版が遂に正式にお披露目!
これはかなりコンパクトだなぁ〜。
日本でも発売されると思いますが、果たして日本価格はいくらに設定されるのか?
<関連リンク>
○【ジュネーブ2013】アルファ ロメオの小さなスーパーカー「4C」、ついに価格と車重も明らかに!
言われて気がついた。
ヘッドランプのユニット、普通の車みたいにカバー内に光源を収めてないのね。
確かにこれはちょっと好みじゃ無いなぁ。
どういう理由で自殺することになったのか気になりますが。
動物飼っていると自分が死んだらこの子はどうなっちゃうって考えて私なら自殺なんか出来ないけれどなぁ・・・。
カッコイイとは思うけれど。
以前のコンセプトカーでも思ったけれど、なんかアウディのデザインに似すぎているような・・・。(;´Д`)
イルカ凄い!!
これは言われないと気がつかないな・・・ヤバイ。
この程度の傾斜も上がれないって・・・そこまで車高下げる意味あるのかな?
検出されるのは実写だけですよね?
ロリ系の漫画家さんとか、誤検出されないことを祈る。
明日の昼飯はピザにするかな?
■ お急ぎ便で購入
■ お届けものです

<届いた物Amazonリンク>
●GJ 部 Vol.1 [Blu-ray]
独特のOPソング、そしてマッタリした作風。
第1話はキャラクターは可愛いけれど、”う〜ん微妙かなぁ?”という感じだったんですけれど。
あの正直言って”ヘ○クソ”なOPソング、じわじわと中毒になってきまして。(笑)
決め手はやっぱりバレンタインデーイベントのお話。
それと、あのキャラクターそのままの「たま」が登場した回ですね。
気がついたら全巻予約入れていたという。
全巻と言っても4巻構成ですし売価もAmazonの26%OFFで実売4,000円台というお手軽さ。
テレビシリーズのBlu-rayはこれくらいの値段で他も出して欲しいものです。

<届いた物Amazonリンク>
●ULTRAMAN 2 (ヒーローズコミックス)
第2巻、やっと届いたー。
第1巻の最後がゼットンが登場したところで終わりでしたから、続きが気になってしかたありませんでした。
ウルトラマンの因子を受け継いだ青年の物語。
初代ウルトラマンの最初の敵ベムラーが登場したりと、ウルトラマン世代はかなりニヤニヤしてしまう展開です。
■ Amazon予約開始情報
|
2013年3月6日(水)
|
ボディー素材が金属ということもあり、ブラックよりもシルバーの方が高級感ありますなぁ〜。
撮影設定などのメニュー画面の構成はデジタル一眼レフとほぼ同じ構成。
ニコンのデジタル一眼レフユーザーはサブ機として最適かも?
公式には撮影サンプルがもう来ていますが、コンデジの写りじゃないですな。
アプコンって・・・えー?!(;´Д`)
大手メーカーも大容量タイプを投入してきましたな!
予想価格は9,000円ということで、やはり以前買ったあのモバイルバッテリーはどんだけ破格なのかと思い知りますな。
<参考Amazonリンク>
●マルチデバイス対応 cheero Power Plus 2 10400mAh (ブラック)
お!ブラックはAmazon発送枠で在庫ありですな!
カラーで撮影しておいて、モノクロームモードで本格的なモノクロ写真としても楽しめるっていうのが良いですな。
センサーの特性もあって階調表現は素晴らしいの一言です。
2.7Kの動画編集に耐えられるノートパソコンを・・・って検討しているんですが。
マザーボードが6月って事は、第4世代Coreプロセッサも同時期ってことで・・・。
となると、夏モデルは・・・もう少し待つかな?
”5”じゃなくて、今さら”4S”ですか。
ソフトバンクの在庫処分担当って感じでしょうか?
「RX1」よりも高価になる・・・まぁ、他のフルサイズデジタル一眼レフに負けない性能ならばそこは致し方ないと思いますが。
肝心のレンズはどうなるのかな?
キヤノンの「EOS M」みたいに専用レンズが揃わず、基本はマウントアダプタでEOS用の標準レンズ使ってね・・・って展開は勘弁。
(本体が小さい事が無意味になりますからなぁ。)
相変わらずの修正量!!(゜Д゜;)
アホだ!(誉)
是非、あの乳首隠しのマークを消すアップデートを・・・って無理ですな。(;´Д`)
また製造技術などを奪われるだけだし、そもそも液晶パネルの価格破壊のキッカケになったのって韓国メーカー勢じゃないですか・・・。
正直、やめておけと言いたいけれど・・・メーカー自体が潰れてしまったらどうしようもないわけで・・・。
<関連リンク>
○追い詰められたシャープの真意は? 宿敵・サムスンと電撃提携へ
○シャープ、サムスンと液晶分野で資本提携。104億円増資
結局、資本提携は本当だった。
それだけシャープの現状がヤバイって事ですな。
よくある技術発表では無く、2014年モデルから順次搭載していくそうです。
安全に対するこだわり・・・日本のメーカーも見習うべき!!
勝った時は何も言わないのに、負けると何かしら文句を出してくるよなぁ・・・。
そういえば、テレビのニュースで韓国国内のWBCの盛り上がりの現状を中継していたけれど。
あまりにも閑散としていてビックリだったよ。
インタビューに答えた人が”勝っていれば応援するけれど、負ければどうでもいい。そういう国民性ですから。”って言っていた。
負けている時こそ応援するものだろうに・・・。(;´Д`)
定期的に、こういう”叩いてくれ”的な記事が出てきますけれど。
月額29万円・・・そんなに支給されているのかとビックリです。
これより少ない手取りで頑張っている人が働く意欲無くしちゃうなぁ・・・。
なんでいつまで経っても脆弱性がなくならないんだろうね・・・。(;´Д`)
うちの今の環境だと、乗り換え版が買えるんだよなぁ。
(対象ソフトがあるので。)
さて、どうしよう?
<参考Amazonリンク>
●VideoStudio Ultimate X6 特別優待/アップグレード版
2013年3月22日発売予定
■ Amazon予約開始情報
|
2013年3月5日(火)
|
フルバージョンのOSが乗るってことは、iOSだとしたらブラウザとかも?!
でも、腕時計のサイズの画面で?!
これは実際に出てみないと何ともですが・・・確実に買いそうだ。
噂にはなっていましたが、本当に出てきましたか!!
ただ、価格設定が10万円オーバーというのはちょっと微妙かなぁ?
NEXシリーズとか、APS-Cセンサーのミラーレスが買えちゃう価格ですし。
でも、ローパスレスで専用設計の単焦点レンズですから。
画質はかなり期待出来るかも?!
<関連リンク>
○ニコン、1/1.7型CMOSセンサーになった「COOLPIX P330」
液晶の解像度も上がっていますし。
今から買うのならこれだろうなぁ。
<参考Amazonリンク>

●Kindle Fire HD 8.9 16GB/32GBモデル
2013年3月12日発売予定
今となっては懐かしいの一言。
ひぐらしのアニメ再び!!
実際発売されてみないとなんとも・・・ですかね?
発売までまだ時間がありますから、仕様変更・・・とかもあり得るだろうし。
バナームービーということで、アニメーション5本が公開されました。
50周年モデルということで、最上位の「アヴェンタドール」よりも上のプライスになることは間違い無しですな・・・って約5億?!(゜Д゜;)
しかも限定3台生産ですでに完売しているとか・・・金持ちの世界ってすげー・・・。
セーフブラウジング機能のトラブルかぁ・・・。
■ Amazon予約開始情報

●ちはやふる2 Blu-ray BOX
2013年5月22日発売予定
第2期は2巻構成のBlu-ray BOXで発売!
「Fate/Zero」と同じ展開ですな。
第1期はあわせてBlu-ray BOXリリースしないのかな?
あーでも、角川みたいにすぐにBOXリリースだと単巻購入者からクレーム来るし。
タイミング的に難しいところかなぁ?
■ お届けものです

<届いた物Amazonリンク>
●猫物語(黒) 第一巻/つばさファミリー(上)(完全生産限定版) [Blu-ray]
第1話、第2話を収録した上巻到着!!
すでに年末に放送済みですが、あのシャフトですから。
おそらく色々なところがリテイクされているかと。
最近は比べて視聴する気力が・・・。(笑)

(↑)クリックでついっぷるフォトの大きな画像が開きます。
<届いた物Amazonリンク>
●俺の妹がこんなに可愛いわけがない 黒猫:五更瑠璃 (1/4.5スケール PVC塗装済み完成品)
商品見本の画像が良い感じだったのと、スク水が布素材なのでひょっとすると・・・という点を期待して購入。
だったのだけれど・・・。

えと、フィギュアのデキは悪くありません。
(というか、「DP3 Merrill」で撮ると大抵のフィギュアは素材感が出すぎて悪く見えちゃったりしますね。)
問題はスク水ですよ!スク水!
キャストオフを期待していたんですが・・・結論から言うと・・・。
脱げません!!(゜Д゜;)
しっかりスク水の各所が接着剤でボディに接着されているんです。
”おいおい。これは綺麗に剥がした人だけのご褒美かい?”
なんて、最初は思ったんですが。
スク水素材をめくってみて乳首を確認したら・・・乳首無し!!
というか、一部成型ラインをスク水が隠していたりして・・・剥いても色々修正しないと(いわゆる魔改造)無理ですな。
造形が良いだけに残念無念?
|
2013年3月4日(月)
|
薄型テレビってスピーカーがイマイチで・・・っていうの多いですからなぁ。
うちのリビングにあるプラズマテレビも、スピーカーが下向きに付いているからか音が明瞭に聞こえなく・・・。(;´Д`)
HDMI連動のシアターバーでも導入しようかと検討しておりますが、こういう商品を導入するという手もありか。
<関連リンク>
○Olasonicの卵形スピーカーを使う
<参考Amazonリンク>
●Olasonic 薄型テレビ用高音質スピーカー ブラック TW-D7OPT(B)
iPhoneユーザーじゃなかったら・・・加えてキャリアがドコモだったら確実に買っていたなぁ・・・。
7月より放送開始のアニメ。
オリジナル作品ということで期待大です。
1BOX構成で低価格で出してくれることを願います。
キャラクターで全体を・・・ではなく、ワンポイントっていう感じが良いなぁ〜。
映画にあわせてですな。
どんなバグなのかと思ったら、フリーズするとかクリア出来ないとか・・・。
デバッグきちんとやっているのかと疑いたくなる内容ばかりじゃないか。(;´Д`)
昨日は関東地方も温度が下がり、夕方は雨に一時みぞれが混じったりしましたが。
北海道は強力な低気圧で大変な事になっていました・・・。
先週辺りから症状がかなり出始めましたが、昨日から猛烈に始まりました。
鼻水が止まらなくて大変です。
旋回時、ここまで傾くとは!!
4輪自動車しか乗っていない人、これはかなりビビるだろうなぁ。
取れるところからはとことん搾り取ります・・・それがJASRAC。
走行中に気になって事故の原因に・・・ってならないことを祈る。
■ その後のシグマ「DP3 Merrill」
愛用しているわけですが、ちょっと気になる症状に数回遭遇。

こんな写真が何枚か撮影されてしまうことが。
この写真が撮影されると、メモリカードには新しいフォルダーが作られてその中にはエクセルファイルが生成されています。(^−^;
これ、メモリカードが問題ということではなさそうです。
なぜなら症状が起きたのはいずれもバッテリー残量がわずかな状態での連続撮影でしたから。
これに遭遇して以来、バッテリー残量が1本になったら新しいバッテリーに入れ替えるようになりました。
あとは専用の現像ソフトSPP(SIGMA Photo Pro 5.5)について。
前のバージョンに比べると動作が遅いのと、強制終了でリセットしないと現像出来なくなる事が多々あります。
本体のファームウェア含めて、こちらの改良にも期待です。
|
2013年3月3日(日)
|
疑似3Dから3Dへ。
その後はグラフィックカードなどの進化でどんどん凄いことに。
お!かなり大規模なマイナーチェンジが来るんですな!
何でもお金をばらまけばいいってもんじゃないですよ・・・。
というか、そんな財源がどこにある・・・。
そのためにまた増税とかってなったら、ほんと意味が無いよ。
数百人がしかも武装って・・・。
ルーフラインが寝ているから、後部座席の頭上スペースは狭そうだけれどなぁ。
こちらも気になる試乗記です。
米国での価格は、現在の為替レートで計算すると1,000万円近いわけですが。
日本に並行輸入する人はいるだろうか?
ワタミ会長の理念みたいなのが語られております。(;´Д`)
これ本当にガチャで売っているのか?!
■ Amazon情報
|
2013年3月2日(土)
|
それぞれ約1万円の値下げですな。
ツイッターなどでも、新しいデザインがダサすぎると話題に。
何だよ、この「Panasonic」表記は・・・。
”充電池=エネループ”っていうイメージが出来上がってきたというのに・・・。(;´Д`)
今まで持ち歩きのカメラバッグの中には「DSC-RX1」と「DP2Merrill」が入っていたんですが。
「DP2Merrill」が防湿庫行きになり、その代わりに「DP3 Merrill」が常駐するようになりました。
やはりこのレンズ凄いですよ!!
<参考Amazonリンク>
●シグマ デジタルカメラ DP3Merrill
●シグマ レンズフード LH3-01
カメラをまとめるということで、「X100」と「X10」は売却しちゃいましたけれど。
店頭で触ってみたところ、ボタンなど含めて操作系も改良。
加えてAFもかなり速くなっておりまして、この状態で最初から出ていたら手放さなかったろうなぁ〜と思った次第。
レビューでも書かれていますが、かなりソフトっていうか柔らかい絵が撮影出来るようで。
私の愛用している「DP Merrill」シリーズとは違う絵が撮れますよね♪
<参考Amazonリンク>
●FUJIFILM デジタルカメラ X100S 1630万画素 像面位相差AF F2レンズ F FX-X100S
確かにCGだなぁ〜という感じですが。
このままCG技術が進歩すれば、実写映画で亡くなったあの人と共演・・・っていうのも当たり前になりそうな予感がするなぁ。
フィクションですから、深く考えちゃ駄目だ。
テレビ媒体ではなく配信だったかぁ・・・。
えー?!(゜Д゜;)
当時のニュースだと、車がプレゼントされた・・・って報じられていたような?
実際はプレゼントではなく6ヶ月の無償リース契約だったって・・・。(;´Д`)
それにしても車返還に加えて1,600万円って・・・アウディTT何台分だよ?
人気のアウディだけれど・・・ユーザーに反感もたれたら終わりだぞ?
今もそのまま乗ってくれているのなら逆に宣伝になるんだし・・・本当にプレゼントしちゃえばいいのに。
結局、石川遼選手もなでしこジャパンも。
プレゼントと報じられているけれど、実際は無償リースなのね。
<関連リンク>
○アウディフォーラム東京で、ミス・ユニバース壮行会
今までは単なるキモイ動作のロボットでしたが、このまま進化を続けるとちょっとした攻撃能力も装備することになりそうですな。
任期1年で無報酬って・・・確かにあり得ない。
”任期”としているからには役職があるわけで、それはもう仕事だろうに・・・。
対価の無い仕事って・・・。(;´Д`)
ダウンロード数も多く、評価も高く・・・これなら安心かと思いきや。(;´Д`)
■ Amazon予約開始情報
■ お届けものです

<届いた物Amazonリンク>
●ハニータイム (WANI MAGAZINE COMICS SPECIAL)
※18禁注意
ムサシマル氏の最新刊到着!
さすがに未経験の女性がデリヘルっていうのは無理がありますが・・・。(^−^;
そんな感じで色々なシチュエーションのお話が満載です。

<届いた物Amazonリンク>
●僕の可愛いお姉さん (WANI MAGAZINE COMICS SPECIAL)
※18禁注意
東鉄神氏の最新刊!
本のタイトルで年上女性メインのお話ばかりかと思いますが、そういうわけでもなく。
かなりお馬鹿な展開のお話もあったりで、アダルト作品ですがその点はいつもの東鉄神テイストですぞ。
<届いた物Amazonリンク>
●無邪気の楽園 3 (ジェッツコミックス)
ラッキースケベなエピソードの作品、もう第3巻。
このままず〜っと続きそうな気もしますが、やはり気になるのはどのような結末を迎えるのかですな。
過去に戻ったことで未来を変えられるのか?
それとも・・・?
|
2013年3月1日(金)
|
比べたら厚みなど違うわけですけれど、これは本当にソックリです。
アップルから何か言われないか心配になるほど。
オンラインショップ限定アイテムということで、一般店舗での市販は無し。
とりあえず、購入する方向で検討中。
懐かしさのあまりタイトル購入。(500円)
Wiiの移植版はリモコンとの相性も良くて最高のデキだと思いましたが、iOS版はタッチパネルなので更にプレイが楽になってますな。
ただちょっと気になるのが、iPad内蔵のスピーカーで聴いているからなのかエンディングやネームエントリーの曲、なんか主旋律が違いません?
気のせいかなぁ?
CPUがNVIDIA Tegra3ということで、将来は「4」に置き換えて基本スペックアップという展開もありそう?
ゲーム機は結局魅力的なゲームソフトがあってこそ・・・ですからなぁ。
ヒット作に恵まれるハードであることを祈るのみ。
遂にウインドスクリーンが装備されるんですな!
今まではフルフェイス・ヘルメット装着状態じゃないと高速道路の走行は・・・でしたからなぁ。
ミニバンの選択肢に限られる現状じゃなかったら、今車を買うとしたらこれが有力候補だなぁ。
コンセプトとはいっているけれど、このまま市販だろうなぁ〜。
屋根は結局ハードトップではなくてソフトトップだったのね。
2ちゃんねるブラウザはAndroid端末でね・・・って流れかなぁ?
■ Amazon予約開始情報

●アーマーガールズプロジェクト インフィニット・ストラトス 甲龍×凰鈴音
2013年6月30日発売予定
このシリーズ、結局今のところ全部買っています。
動かして遊ぶ時に部品が脱落しやすいのがちょっと残念なんですけれど。
■ お届けものです
|
|